橘玲著「シンプルで合理的な人生設計」を読んだ感想と辛口レビュー

今回はタイトルにある通りなんですが、橘玲氏の「シンプルで合理的な人生設計」っていう本を読んだので、まだ読んでいない人のためにざっくりと要約して伝えていきながら、その感想とレビューをしていこうと思います。

先に結論から言ってしまうと。

さほど目新しいというか、新しい発見があるわけじゃないです。

3つの資本から8つの人生パターンといった、よく橘玲氏が主張しているリソースに関しての話は出てきますし、睡眠や散歩といった習慣化の話も出てきますので、目新しさは若干薄い気がします。

じゃあ、この本に価値はないか?っていうと全くそうじゃなくって。

橘玲氏の本の特徴って、「言語化」にあると思っていて。

よくわからないけど、なんとなくそう思っているっていう漠然としたものを、ものすごくわかりやすく言語化する能力にすごく長けている作家さんだと思うんですね。

言語化できるとどうなるか?っていうと、対応したり改善したり、明確にアクションすることができるようになります。

例えばですけど、言語力があって、自分自身の状況を明確に定義づけられる人の方が、メンタルが安定しているという論文があったりします。

後は、トリリンガルとかバイリンガルの人の方が、メンタルが強いなんて言う研究もあったりします。

これは語彙力や言葉のボキャブラリーがあることによって「今自分がどういう状況下にあるか」っていうのを把握しやすくなるためで、客観的に物事が見れるようになるからなんですよね。

このシンプルで合理的な人生設計という本も全く同じ位置づけにあると思っていて。

「こういう風に人生を歩んでいけばいいのか」っていうことであったり、「これまでうまくいかなかったのはここが足りなかったからなのか」っていう合理的な判断ができるようになると思います。

そしてこの本が優秀なのは、僕自身いろんな論文とか研究を見たり、それ関連の本を読んだりしていますが、基本的にはずれがないです。

変なまやかしとかスピリチュアルとかそんなのはなく、どこかでエビデンスを聞いたものばかり。

だからこそ、一見すると”平凡”と見えてしまうことがあるわけですが、それは裏を返すと「効果効能があると多くの人が認知しているし、効果も保証されている」ためシンプルで合理的な人生設計であるわけです。

目新しさがない=知っているから効果がないっていうことではなく、当たり前のことだからこそそれぐらい重要である。

シンプルで合理的な人生設計っていうのは、そういった本なのかなっていう風には思いましたね。

結論、読んでおいて損はない本なんじゃないかなって思います。

概要

すんません。

ちょっと長くなってしまったので、さっそくこのシンプルで合理的な人生設計という本をざっくりと要約していきながら、概要を解説しておくと。

本のタイトルにもある通り、シンプルで合理的な人生設計ということなので、「どう生きることが一番合理的な生き方か?」っていうことが描かれている本です。

その上で、まず最初に挙げられる重要なポイントは

  1. 睡眠
  2. 運動

この2つがコスパ最強だという風に上げられます。

睡眠や運動の効果に関しては様々な論文があげられていますし、それ関連の良書が何冊もあったりします。

当然本書でも、「なぜ睡眠と運動が重要なのか」が様々な根拠を元に解説されていますが、中でも論理的に考えたときに「コスパがいい」ということがあげられます。

  1. 健康維持
  2. 病気のリスクの低下
  3. メンタル安定
  4. 脳機能の向上

これら様々な効果が運動や睡眠にはあるとされています。

また多くの経営者が、8時間の睡眠時間を必ず確保するようにしていたりもします。

それを毎日行う睡眠と運動という行為に、工夫を凝らすことで、ちょっとしたアクションから大きな期待値が得られる。

そう考えると、睡眠と運動に力を入れるのは合理的であるっていうことですね。

じゃあ、どうすれば睡眠と運動に対して、より良い効果が得られるのか。

本書では詳しく解説されていますが、睡眠という所にピックアップしてみると、例えば午後にはカフェインをなるべく取らないようにする、ということやアルコールは避けるということ。

それは睡眠の質を低下させてしまうことにつながるため。

また、夕方から夜にかけてなるべく光を浴びないようにして、遮光カーテンなどで真っ暗な部屋を作るようにする。

このように様々なテクニックが紹介されていますが、いづれもそこまで難しいものじゃなく、今日からでも始められるものばかり。

それで睡眠の質を向上させ、生産性を高めることの方が、はるかに有意義であり期待値が高いということが言えるわけですね。

続いて、シンプルで合理的な人生設計と言っているわけなので、人生において大きな割合を占める「仕事」に関してですが、橘玲氏は3つの資本と8つのパターンというものをよく提唱しています。

3つの資本っていうのは簡単に言えば、

  1. 資産
  2. 仕事
  3. 人間関係

この3つです。

いづれかの3つの資本を、ブラックボックスの中に入れ、吐き出されるアウトプットこそが「幸福」というものだという風に主張しているんですね。

だからこそ、この3つの資本を最大化させていくことが、最大級の僕ら人間が生きる意味である「幸せになる」ということにおいては合理的であるという風に主張されています。

その上で、一番効率的で、外部要因が少ない資本というのが「仕事だ」という風に言っているんですね。

つまり、仕事という資本に一番力を注ぐ=仕事を頑張ることが、効率的かつ合理的だと主張されています。

さらに面白いのは、よく「お金がありすぎると、一定の金額で幸福度は変わらなくなる」という風に言われることがあり、実際の研究でも証明されています。

よく言われるのは、1000万円程度までは収入と幸福度は比例して上がっていくが、それ以上にあると幸福度と収入との相関は鈍化していき、年収2000万円ぐらいになるとほとんど比例しなくなっていく。

そんな風に言われています。

ただしそれは裏を返すと、「1000万円以下までは収入と幸福度が密接につながっている」ということであり、幸福度を手っ取り早く高めるためには「お金を稼ぐこと」が一番合理的だという風に言えるわけですね。

だからこそ、3つの資本のうちの”仕事”に力を注ぐべきだという風に言えるわけです。

本書では個人レベルでいえば800万円程度。

世帯年収でいえば1500万円程度。

資産でいえば1億円程度。

これぐらいは、密接に幸福度と年収とが創刊しているので、「お金を稼ぐこと」にまずはフォーカスすべきであり、人的資本を最大化させることがまずはやるべきことだという風に主張されています。

感想とレビュー

このように人生を設計するときに、どうすれば幸せになれるのか?何に注力すべきなのか?そういった漠然としたものが、個別具体的に判断できるようになる。

少なくとも一つの指標になる。

これが本書で描かれていて、なおかつ僕らに役に立つ情報として、本書に価値があるメインディッシュな部分というわけですね。

そして概要部分を少しだけ説明してきましたが、冒頭で伝えた「漠然としたものが言語化されることによって、明確になることに本書の価値がある」という一端が少しは見えたのかなという風に思います。

ここから本書を読んだ僕の感想を伝えていこうと思うんですが、まず睡眠と運動。

もうこれに関しては、僕自身全く同意見で。

ここまでお金がかからずに、ハイパフォーマンスに直結する習慣はないなっていう風に思っていて。

めちゃくちゃ共感しています。

っていうのも、サラリーマンだったころを考えると睡眠なんて、最優先に犠牲にできる時間だった気がします。

だけど、独立したり個人で仕事をするようになってから、この睡眠っていうものを一番重要資するようになりました。

それはもう大きなパラダイムシフトで。

サラリーマンの時って、誰かに指示をされたり、機械のように動くことができれば、何とか出来るので、睡眠ってさほど重要じゃないんですよね。

それは生産性という意味で、です。

うまくサボれば別に寝れなくはないし、仕事が進まなくても給料は変わらない。

サラリーマンを学校生活の時と同じと考えると、眠たい目をこすりながら学校に通学しているのと何ら変わらなかったわけです。あの頃は。

ただそこから独立していくと、「成果物=報酬」というように、一気にルールチェンジが起きる。

つまり、寝てない状態でなにかに着手すると、目に見えて生産性が落ちるのを痛感する。

全く仕事にならないわけです。

さらに言えば、指示されたことをやるサラリーマンとやるべきことを自分で考える個人事業主とでは、まったくルールが違うので、脳が働かない状態っていうのは死活問題なんですね。

だからこそ、経営者っていうのは「睡眠」を第一に考えているわけです。

それを規模は違うもの、まがいなりに体験した当時の僕は、何よりも睡眠時間っていうものを確保するようになったわけですが、それは今でも変わりません。

眠いと仕事できないし、そうなると報酬は0。

1日を無駄にするのと同じなわけですから、当然睡眠には気を遣うようになる。

やはり振り返ると、最も合理的でコスパがいいのは「睡眠」っていうのは、全くもって反論の余地はなしだなっていう風に思うわけです。

さらに言えば、ショートスリーパーだっていう人がたまにいたりしますが、ショートスリーパーって遺伝子によって決まっているので、ほとんど寝不足の人たちの集まりです。

だから、ショートスリーパーだと自分に言い訳をして、睡眠不足を削る行為は遺伝子に逆らう行為で無謀以外の何物でもなく、合理的と正反対な行為なのでぜひやめましょう。

ついで運動。

これに関しても、もう何年も習慣になっていて、やはり効率的なアクションの一つだと思います。

「食事、睡眠、運動」

人生を変えるにはこの3つしかないなんて言われるうちの運動ですね。

これに関して、僕ら人間って防御本能みたいなのがあって、過度なストレスを感じると体を守るようにして生きています。

熱いものに触れたら反射ですぐ手を放す、みたいにね。

これと一緒で、あるめちゃくちゃつらい時期があったんですが、自然と散歩して夜道をずっと歩いていたんですよね。

おそらく自分という体を守ろうとして起こった防御本能だったと思うんですが、体を動かすと心が楽になるっていうのをその時めちゃくちゃ痛感したんですよね。

そこから毎朝のトレーニングはそうですけど、寝る前に1時間ぐらい散歩をしています。

これがめちゃくちゃ僕の好きな時間で。

やるべきことや悩み、今後のことなどいろいろな考えを巡らせながら、体を動かしている。

それがストレス発散や脳のリフレッシュにもつながり、身体的な健康にもつながっている。

全く本書の意見と同意見で、「運動」っていうのは、僕らが動物である以上必須なものなんだと思います。

ってな感じで、本書を振り返ってみると、ある種当たり前に思えるようなことを主張していたりするんですけど、でもめちゃくちゃ重要なことが言語化されているっていうことが見えてくると思います。

で、実際にやってみると、その効果に驚く。

もちろん橘玲氏の本を読んだことない人にとっては、3つの資本の話なんかは、まさに面白い概念で幸せという抽象的なものを、具体化させてどう最大化させるのか?っていう道筋まで見えてくるので、めちゃくちゃ面白い話だと思います。

また、別に知っている話だけが書かれているわけじゃなくって、いろんな話がちりばめられているので、読み物としても面白かったりします。

ただ、重要な部分やこの本で主張したい部分っていうのは、当たり前だからこそ大切なポイントという所なので、そこの重要性を深層心理的には皆が気づいていることだったりする。

だけど、それを言語化して顕在意識の中でピックアップするから、日々の行動が変わり人生が好転していく。

そういう意味ではかなり面白いし、何より役に立つ本だなっていう風に思うので、個人的には結構おすすめできるなっていう風に思います。

ぜひ参考にどうぞ。