【ブログ】ある程度記事が溜まったらまとめ記事を書いた方がいい理由

まず最初に伝えておきたいのが、ある程度記事が溜まったら絶対にまとめ記事を作成する。

これはかなり重要ですね。

んで、また記事が溜まってきたら、その体系化させたまとめ記事に追加していく。

そうして、1つの記事を徐々に育てていく。

こういった「まとめ記事」を書くことによって、めちゃくちゃ上位表示上がってきやすくなります。

なので、ある程度記事が溜まってきたら、マストでまとめ記事を作り、体系化することをお勧めしますね。

上位表示されて記事の種類で多いのは「まとめ記事」

これまで僕はかなりの数ブログ記事を書いてきてるので、「どんな記事が上位表示されやすいか?」

「どういった記事構成が求められているニーズなのか」

こういったことが、データとしてかなり溜まってきています。

その中で、かなり強めな記事の型っていうのが「まとめ記事」なんですよね。

NAVERまとめなんかがわかりやすいですが、まとめ記事専門のサイトもあるぐらいで、そのまとめ記事っていうのが上位に上がってくる確率っていうのはかなり高くなってきています。

現に僕の記事の中でも、「まとめ記事」として体系化された記事っていうのは、多くが上位に上がっていきていますし、各記事へのリンクへもつながっているので直帰率と滞在時間にも大きな影響を与えている。

そのため、ブログ全体の評価も高まることにつながるので、ある程度記事が溜まってきたらまとめ記事を作り、体系化させるっていうのは、ブログの常識の中でマスト化させた方が良いと思うぐらいのレベルです。

まとめ記事が優秀な理由を考察してみた。

じゃあ、なんでまとめ記事が上位に上がってきやすいのか。っていうところ。

ここを考察していくと、今グーグルが上位にあげる記事の傾向としては「ユーザーファースト」が上げられる。

これは要するに「検索窓」を利用するユーザーがどう感じているのか?

ここをベースに検索エンジンに反映させる。

そんな流れがあります。

つまりユーザーにとって価値を提供する記事こそが、グーグルにおいて上位表示される記事だと変換できるわけです。

まとめ記事は体系化されてわかりやすい

そう考えるとまとめ記事っていうのは、情報が断片的ではなく、「まとまって体系化」されているため、わかりやすい。

一つの記事で全てのことが把握できるため、ユーザーファーストが自然に行えているわけです。

仮にアフィリエイトを始めたいのであれば、「アフィリエイトのやり方」が全てまとまった1つの記事を参考にしたい。

そう思う人は多いし、ASPの登録から、ブログ開設など。

いろんなサイトを経由して調べるのは、初心者の人には大変。

だからこそ、まとめ記事によってそれが網羅できるのであれば、ある人はブックマークをして登録するでしょし、ある人は拡散してシェアしてくれたりもする。

また内部リンクがそのまとめ記事に集中するため、ボリュームも膨大なものになり、価値ある情報を与える量も計り知れない。

ある意味まとめ記事っていうのが、上位に上がってくるのは必然だとも言えるわけですね。

まとめ記事の作り方

ここまででまとめ記事の重要性と上位表示のされやすさを伝えたところで、今すでにある程度ブログ記事が溜まっている人なら、まとめ記事を作っていくことをお勧めします。

その上で「まとめ記事の作り方」を伝えていこうと思います。

まとめ記事の作り方はいたってシンプルで「初心者から上級者」という順番で、必要な情報をまとめる。

これだけになります。

アフィリエイトの場合

もし仮に、「アフィリエイトブログ」っていうのを作ったとして。

このアフィリエイトに関して、いろんな記事を貯めていきまとめ記事を書く段階にまできたとします。

そうした時に、考えていくのは「初心者から上級者」という流れ。

一言で言うなら、全く知識のない初心者の人が読み始めたとして、読み終える頃には「初心者から上級者ぐらいの知識は身についている」ことが理想的。

アフィリエイトであれば、初心者の方はまずASPに登録しなくちゃいけない。

その次はアフィリエイトするメディアを確立しなくちゃいけないため、SNSをやるならSNSの開設方法を。ブログをやるならブログの開設方法を伝える。

次には記事の書き方を知らなくちゃいけないため、記事の書き方やキーワードの決め方、攻略法などを伝える。

そして最後にレビュー記事の書き方やステップメールの組み方など、上級者でも知りたい内容を伝える。

こう組み立てていくとすでにもうまとめ記事が出来上がっているわけです。

まとめ記事〜完成風〜

ここからは実際にまとめ記事風に作ってみると。

ステップ1:ASPに登録してみよう

ASPに登録することでいろんな商品をアフィリエイトすることができるようになります。

  • 「ASP登録方法はこちら」→リンク

ステップ2:SNSアカウントを作ってみよう

SNSで発信することにより、アフィリエイトをするための集客を行なっていきますので、下記記事を参考にそれぞれのSNSアカウントを開設していってください。

  • 「フェイスブック開設方法」→リンク
  • 「ツイッター開設方法」→リンク
  • 「インスタグラム開設方法」→リンク
  • 「YOUTUBE開設方法」→リンク
  • 「ブログ開設方法」→リンク

ステップ3:発信していこう

ステップ2で作成したSNSなどを活用して情報を発信していき、どんどん人を集めていきましょう。

  • 「フェイスブックで投稿する際に知っておきたい7つのこと」
  • 「ツイッターを最大限に活用する裏技3選」
  • 「インスタグラムはまだまだブルーオーシャン?!」
  • 「YOUTUBEでファンを獲得する知られざる法則とは」
  • 「もう迷わない!ブログの記事をスラスラ書くための型をひたすらに伝授!」

ステップ4:セールス、レビュー記事を書こう

集客できたのなら、いよいよセールス。このセールスによって初めて報酬が手に入るわけですが、そのセールスの極意を知ってから始めていきましょう

  • 「セールスで知っておくべきパソナの法則!」
  • 「クエストフォーミュラの威力はやばい!」

(これらの記事は、実際に作った記事のタイトルに置き換えてね。あくまで例題です。)

まとめ記事を作るために記事を書いていくのもいいかもね

こんな感じに作っていくと、全く知識のない初心者からでも進めることができ、体系化されているまとめ記事があることによって、わかりやすく手順が明確になっていることがわかるかと思います。

そりゃ便利でわかりやすくされている記事なため、上位にだって上がってきやすいし、内部リンクの数から言っても、膨大な情報量なので、リンク先の記事が優秀であればあるほど、検索上位には上がってきやすい傾向になります。

これは経験談としてそう感じます。

そして、最後に思うのは「このまとめ記事を作るために、1つ1つの記事を書いていく」って言うのはかなり有効な方法だと思いますね。

現に「カテゴリー」というのを1つのまとめ記事って考えると、きちんと初めからブログの構成を練っている人はそうやって作ってます。(僕もその一人)

まとめ記事の構成を考えて、そこから逆算して、「どんな記事を書かなければいけないか?」って言うのが見えてくる。

そうやって記事を書いていき、ある程度書き終わった段階で、まとめ記事を作るのは非常に有効だと思うので、ぜひ参考にして欲しいですね。

まとめ

  • まとめ記事はある程度記事数が溜まったら絶対に作るべき
  • 記事更新されるたびに、まとめ記事を入れ直す
  • まとめ記事を育てていく

これはブログ運営する上でかなり大切なだと思いますね。

僕も各分野において、まとめ記事を作って、その都度更新していますし、やっぱり上位表示されやすい傾向にあるのは間違いなさそうですね。

記事数が少なければ、まとめることができないので、記事数をためていくことが最優先ですが、ブログの記事数がある程度溜まっている人はぜひまとめ記事作成の着手して欲しいと思いますね。

最後まで読んでくれたあなたに。

副業、ネットビジネスなどで稼ぎ、自由になるにはどうすればいいですか。

そんな質問を数多くもらいましたので、この1つの記事にまとめました。

平凡なサラリーマンが月収100万円稼いだ方法のすべてをここに。

気になる方は、ぜひどうぞ。


 

ブログ
運営者プロフィール

名前:ちゃんこま

経歴: 実家で営んでいる美容院が経営悪化により倒産し、父親が自己破産。大学生だった当時、学費が払えず大学を中退し、家族4人どん底生活へ。中退した後、あえなく就職し、工場勤務や営業など様々な労働地獄の波に呑まれる。

ブラック企業の会社員として、12時間以上働きながら始めた副業が、開始2ヶ月で23万円稼ぎだしサラリーマンの給料を超える。さらに4ヶ月目には月収30万円、その後も月収63万円と減ることはなく、サラリーマン時の約4倍の収入を得る。

これまでの経緯やノウハウを電子書籍化した結果、大手電子書籍掲載サイトにて、新着ランキングトップ10位入りの常連と化し、最高位2位を受賞。更に2017年4月にはAmazonに電子書籍を出版し、アマゾンランキング1位を2部門で受賞。見事2冠を達成し大きな反響を得る。

現在は独立しオウンドメディア運営、情報ビジネス、webマーケティング関連など様々な事業を展開。節税の為に法人化するか現在検討中。

会社に雇われなくとも,自由に生きて行ける」をモットーに、誰にも雇われない人生を送る。更に今後活躍が期待される注目株。

⇨詳しいプロフィールはこちら
CHANKOMA.COM