タイトルにある通り。
ハーバード大教授が教える、「やる気を出す方法」を知ったので今日はそれをシェア。
その方法っていうのが、「小さな成長を体感する」
この方法が、人間が最もやる気やモチベーションの向上を感じる時であり、大きな目標へと進んでいける原動力になっているという風に言います。
根拠
これはハーバード大学のテレサアマービルという教授が出した論文からのリソースで。
どんな研究を行ったのかというと、7つの会社から238人のビジネスマンを対象にして、1万2000時間もの間「やる気の変動」というものを観察していったそうです。
なかなかこれだけの時間を追いかける論文っていうのも多くはありませんが、1万2000時間ってどれぐらいだ?って話からすると、「12000÷24=500」なので、500日間もの間、238人を研究して追っていたということになります。
ほぼ約2年弱ですかね。
これだけの期間と人数を調査していく理由を考えると、それだけの分母があるからこそ、研究結果に客観性が担保されるということで。
わずか1人を1時間追っかけただけでは、調べたい事柄の客観性は担保できないわけです。
こうして238人を500日間追いかけ、やる気の変動を調査していったわけですが、ハーバード大のエルサアマービル教授は、この研究によって「やる気は小さな成長によって高まって行く」ということがわかりました。
一方で、同様にエルサアマービル教授は管理職700人を調査していて、「部下にやる気を上げるために必要なものは何か」ということを調べていました。
その結果、「95%」もの管理職が「部下のやる気を上げるもの」として答えたことが「お金」だったそうです。
要するに、人のやる気はお金では上がらず、小さいな自分の成長によってもたらされるもの。
しかし、その「達成感や成長」というものを度外視して、「お金さえあげれば部下はやる気になり自分のために働いてくれるだろう」と管理職の人は考えていたということが、これらの実験から明らかになります。
そう、僕らのやる気やモチベーションの向上に欠かせないのは、お金ではなく「自分が成長している」という感覚だったわけです。
これを証明するもう1つの例が2010年に行われた研究で。
コーヒーショップでコーヒーを買ってもらうという実験なんですが、これを2つのグループに分けます。
1つのグループは10個のスタンプを貯めるとコーヒーが1杯無料になるというスタンプカードを渡したグループ。
もう1つのグループは12個スタンプを貯めるとコーヒーが1杯無料になるというスタンプカードを渡すグループで、最初から2つのスタンプが押されている。
この2つでどちらの方が、より早くスタンプカードがたまるかを検証しました。
要するに、「どちらの方がやる気が高まるのか」をチェックするということで、蓋を開ければ「どちらも10個のスタンプを貯める」ということに変わりはありません。
その結果、コーヒーショップに通う頻度が高かったのは、「はじめに2つのスタンプが押されていた方」がより早くスタンプを貯めたという結果になりました。
これが意味することというのは、「徐々にスタンプがたまって行く感覚」こそが成長で、その成長が最初から2つ押されていることで感じやすくなっていた、ということ。
だからこそ、前者の「何も押していないスタンプカード」を持った人たちよりも、楽しくなりコーヒーショップへ通ったということがこの実験からも明らかになるわけです。
つまりはモチベーションややる気というのは、「自分が成長できている」と体感することこそが、やる気やモチベーションに繋がるということを、ハーバード大学のエルサアマービル教授を筆頭に科学的根拠を持って証明してくれているということです。
応用方法
この事実を知ってから、僕はより「小さい成長を体感する」ことを意識しました。
もちろん大きな目標や夢っていうのは、小さい成長を体感するためのいわば「目印」になるものなので、それはそれで重要ですが、1日1日の積み重ねとしてはさほど重要視せず。
それよりも、1日1日は「小さい成長を体感する」ことを最重要しして行くことに。
具体的には、1日の終わりに「今日できるようになったこと」または「成長したこと」を振り返るようにしています。
今日できるようになったことは大きなことじゃなくても全然良くて。
それこそ「1つ知識を覚えた」だけでも十分今日できるようになったこと。
そして、今日できるようになったことを見返すようになると、「何か新しくしなければ」というようになるため1歩1歩の成長を感じることができる。
また、成長したことも同様で、小さな成長でも構わないから、きちんと体感して行く。
「瞑想が長くできるようになった」
「筋トレの重量が上がった」
そうして自問するように、日々の生活習慣を改めました。
ただ僕の場合、やる気を出す方法としてこのエルサアマービル教授が言う方法を知る前から、特段モチベーションが低かったわけではないので、「やる気が高まった!」と言う感覚は少ないですが、継続は無理なくできている。
と言うのは、だいぶ昔から「小さな日々の成長」にフォーカスが自然と合っていたからでした。
そう考えると、小さい目標や成長にフォーカスが当たっておらず、やる気が上がらないと言う人が「小さな成長」にフォーカスを当てると大分変わるんじゃないかと思います。
その日の終わりにノートを取り、見返すことで自分の成長を実感したっていいし。
もっとわかりやすく数字化したっていい。
「今月の契約数は前月の10%増えた」だとか。
「営業件数が50人増えてる」だとか。
こういったことが見えてくると、日々の成長が可視化されるかと思います。
そこに金銭的成功や成長がなくても全く問題はなくて、大切なのは「小さな成長」
そこにフォーカスしてみるといいかと思います。