沖縄の戦跡をめぐる。旧海軍司令部壕,糸数壕アブチラガマへ

3日目の「沖縄北部のおすすめ1日観光プランはこれだ!美ら海水族館に古宇利島も網羅」を巡ったその日の夜。

「明日何しようか」なんて考えてました。

沖縄が地元の友人に電話をして。

「沖縄に今来てるんだけど、なんかオススメの場所ってある?」って聞いたりしてました。

ただ1日目を通して、

  • 国際通り
  • 首里城
  • 玉陵
  • ひめゆりの塔
  • 平和記念公園
  • ニライカナイ橋
  • 斎場御嶽
  • 美ら海水族館
  • エメラルドビーチ
  • 古宇利島
  • ハートロック

などなど。

沖縄で大体行きたい場所は行ってこれて。

友人からも「ほとんど沖縄の主要ポイントは行ってるね」と言われ、「明日どこ行こっかぁ」と迷っていました。

また、先月にも「小笠原諸島でイルカと一緒に泳ぐツアーに参加した結果」にも書いた通り、小笠原でマリンスポーツとかもやっていたので「海はもういいかなぁ〜」って感じになっていて。

やっぱり「日本人なら沖縄戦のことを学んでおくべき」とのことで、沖縄の戦跡を最終日の日に回ろうと決めました。

旧海軍司令部壕へ

最終日当日。

飛行機が20時半から控えていたので、朝からホテルをチェックアウトしてすぐレンタカーを借り、旧海軍司令部壕へと向かいます。

車で走って旧海軍司令部壕へ到着。

資料館と海軍の壕は上にあるようなので歩いて向かいます。

その道中には慰霊碑の数々が。

海軍の方達の慰霊の塔が建てられてました。

登って行くと結構高台だということに気づいて。

街が一望できます。

「ここからアメリカ軍が進行している姿を見ていたんだろうか」なんて想いに馳せながら。

資料館と旧海軍司令部壕が近づいて来たので中へ入って行きます。

ここから閲覧注意で。

資料館の中に入ると、沖縄戦の数々の写真が展示されてました。

まず衝撃的だった写真がこれ。

足が腐りウジが湧いている様子。

正直これは見るに絶えなかったです。

子供を連れて単価に横たわる地元の女性。

恨みの表情なのか。それとも助かった希望の表情なのか。

僕の語彙力の中では全く想像がつかず、説明のできない表情でした。

米兵とロープ遊びをする子供達。

子供の手を見る米兵。

実際にひめゆりの塔や平和記念公園など、沖縄戦に関わる戦跡を見て行くと、一方の側面からでは戦争というものが見えてこないことに気づかされます。

当時日本では、捕虜になるのは、非国民であること。

そしてアメリカ兵に捕まれば、眼球をえぐり取られ耳はちぎられ、無残な殺し方をされる。

そんな教育がなされていたため、アメリカ軍がもうそこまで迫って来たとき、多くの沖縄県民は「自殺」という選択をします。

手榴弾で自決する人。毒を飲み自決する人。飛び降りて自決する人。

沖縄では本当に多くの人が、「アメリカ兵に捕まるぐらいなら」と行って自殺をしてしまった。

でも、この写真で見るとわかる通り、一つの側面からはアメリカ兵は一般市民が白旗をかざすと攻撃するわけでもなく、水を差し出したという資料が残っていたりします。

逆に日本兵に殺されたという市民からの資料が見つかったりと。

戦争っていうのは1つの見方では真実が見えてこない。

そんな意味がこういった写真からも読み取れる気がします。

そして実際に白旗をかざす少女。

この沖縄戦では市民9万人を含む、およそ20万人の人たちが命を落としました。

先ほど様々な視点から物事を見ないと、真実は見えてこないと伝えましたが、当然こう行った写真も多く存在する。

沖縄ではこういった火炎放射で焼き払うシーンが印象的だと思います。

その上で僕自身も沖縄に行く際に、いろんな角度からこの沖縄戦について学びました。

当時人材が不足していた日本。

その中で本来徴兵してはいけない未成年の子供達を招集できる法案が可決されます。

そうして作り上げられたのが「義勇兵」

ひめゆり学徒なんかも近いですが、16〜19歳の少年が兵士となって、沖縄では戦いに参加させられました。

戦力が圧倒的に劣る日本が、講じた作戦が「ゲリラ作戦」というもの。

まだ幼い義勇兵が市民の中に混じりこみ、爆弾を抱え特攻して行ったり。追突して行ったり。

そんな作戦が横行しました。

もちろん戦争はいけないし、市民を巻き込むなんてご法度。

ただアメリカの立場に少しだけ目を向けると、「市民に紛れた兵士がいる」ということがあった。

そう考えて約9万人の市民達が犠牲になったのだろうかと。

いろんな考えをさせられる写真たちが資料館の入り口には飾られていました。

 

これまでいろんな資料館を回って来ましたが、珍しく「写真撮影可」と書いてありました。

入り口にはまだまだ写真が飾っており。

その沖縄戦の悲惨さを伝えています。

当時使っていた日本人の武器だそうで。

まさしく竹槍でした。

壕内部へ

先に進みます。

旧海軍司令部壕の形を見るとこのようになっていたそうで。

そしていよいよ壕内部へ。

壕内部へ降りて行くと、まず見えてくるのが信号室。

この旧海軍司令部壕は、いわずもがな。

実際に使われていた壕です。

 

そこから信号室を脇目に進むと、作戦室が見えて来ます。

記憶に入れておくことが大事と思っていたので、写真は結構おざなりにとってます。

なのでぼやけてることも多いんですが、そこはご了承を。

この作戦室で海軍達がいろんな作戦のことを考えていたそうです。

この作戦室から進んでいくと、次は幕僚室にいきます。

ここが本当に悲惨的で。

この幕僚室は、さっきの作戦室に比べると、壁に無数の跡があることがわかります。

こんな感じで無数に跡があります。

上の方にもぎっしりと。

この痕は何かというと、手榴弾の痕だそうです。

要するに、アメリカ軍がもうそこまで迫り、勝ち目がないと悟った軍の方達はこの幕僚室で、自殺した。

その時に使った手榴弾の跡が、今尚残っている。

それが先ほどから見ていた、壁の傷だったということでした。

ちょっと衝撃的すぎて、言葉にならなかったですね。

この幕僚室を抜けると向かい側の司令官室があります。

花が手向けられてました。

このように司令官室は使われていたそうです。

この司令官室と作戦室から近いとのことで、中間あたりにある幕僚室での自決が行われたのとのこと。

司令官室と幕僚室を進んでいくと、次には暗号室が見えて来ます。

さっきの作戦室や司令官室、幕僚室とは違い、岩肌がむき出しになっています。

作戦室や司令官室、幕僚室は、やはり軍の中枢だからなのか、コンクリートで頑丈にしていて。

一方でそれ以外は岩肌むき出しとなっている。

当時爆薬などもなかったため、ツルハシで掘っていたそうです。

当時使っていたツルハシも展示されていました。

ツルハシで掘ったであろう壁痕もそこにはあります。

こんな感じで廊下があったりします。

この旧海軍司令部壕を回っていくと外が見える出口が見えますが、ここは壕の出口としては現在使われておらず、別のところに出口があります。

じゃあ、この出口は何に使われていたのかというと、

出撃の時にここから出て行ったそうです。

ここで竹槍を持った兵士が、外に出向き、アメリカ兵と相対していた。

そんな場所が、この壕には残っていたりしました。

こんな感じで、当時の生々しい自決痕であったり、司令室や暗号室などを旧海軍司令部壕では見ることができます。

予想に反して、外国人の方も多くて、びっくりしました。

糸数壕アブチラガマへ

旧海軍司令部壕を出て12時過ぎ。

次は糸数壕アブチラガマへと向かいます。

沖縄には無数にある「ガマ」

防空壕などが本当では一般的ですが、天然でできたガマと呼ばれる鍾乳洞のようなものが沖縄には無数にあり。

一般市民や軍の方も含め、多くの人がこのガマで、沖縄戦を過ごしました。

調べていくと、ガマは無数にあるものの、その中を覗くことができるガマは、そう多くなく。

結構入ることができないガマは多くあります。

調べていく中で、アブチラガマというガマは、予約をすれば中を見ることができ、ガイドの人に説明をしてもらえるとのことだったので、電話をし予約をすることに。

すると、13時過ぎからならいけるとのことだったので、アブチラガマに向かいました。

初日に行ったおきなわワールドの近くに、アブチラガマはあり。

戦争の面影を感じるモニュメントも立っていました。

今でこそのどかすぎて、戦争の色を感じさせない風景で。

「本当に戦争があったのか?」と思うほど綺麗な景色。

総合案内センターに行くと、「予約されていた方ですか?」と係りの人に言われ。

「もうガイドが用意できてますので出発できますよ」とのことだったので、ヘルメットと懐中電灯を借り、アブチラガマへ向かいます。

この右手に見えるブルーシートの場所がアブチラガマ。

ガイドさんの話を聞くのと、案内センターに貼ってあった「撮影禁止」のとのことで、写真は撮れませんでしたが、実際に入ってみたガマは想像以上のものでした。

アブチラガマのアブとは「縦に深い」という意味。

チラとは「崖」という意味で、ガマは「洞窟」という意味。

その名の通りで、真っ暗で深い崖を下ってガマに入って行きます。

(今でこそ舗装され階段となっていますが、15mぐらい降ります)

途中「懐中電灯を消して見て」とガイドの方に言われ、電気を消しましたが、ほんとに何も見えませんでした。

頭がおかしくなった人を集めた場所

そうして進んでいくと、「ここがね。頭がおかしくなった人を隔離してた場所」と紹介され。

「当時ここに頭がおかしくなった人を収容していたのね。その時は薬とかもないから、どうにもできなくって。んで頭がおかしくなっちゃうから策で覆って、ここに収容してたの」

そんな歴史とその場所が今目の前にあるという現状を、ガイドの方は教えてくれました。

「ここがね、死体を捨てていた場所だって言われてるところ」

そう言われていたのは、今では何もない場所でした。

また、当時戦利品が並べられている箇所が、このアブチラガマにはあって。

靴底で水を汲む

そこにはなぜか「靴底」がありました。

「なんで靴底があるんですか?」と聞くと、ガイドの方はこうおっしゃってました。

「やっぱり戦争中に一番欲しくなるのは水なんだよね。でも水をすくうものがないから、靴底をひっぺ返して、この靴底で水をよそって飲んでたんだって」

そんな風に教えてくれました。

天井に張り付いた一斗缶

また、その戦利品の置いてある場所には一斗缶も置いてあって。

「この一斗缶はなんであるかって、アメリカ軍がこの一斗缶満タンにガソリンを詰め、このガマに投げ込んで爆発させたんだよね。」

そうガイドの方は言っていたわけですが、僕らがアブチラガマを出る時にガイドの方が「上を見てごらん」と言ったので上を見て見ると、そこには天井に張り付いた一斗缶がありました。

ガマに投げ込まれ、爆発した一斗缶が70年以上もの時が経っても、天井に今尚張り付いてる。

そんな戦争の物々しさが、このアブチラガマには残っていました。

糞尿をかぶる女学生

あと、「ここがトイレをする場所」という風に教えられた場所もありましたが、当然トイレをしたら密室したガマだからこそ、排泄物を外に出さないと匂いが充満します。

なので、夜中アメリカ軍が寝静まった頃を見計らい、女学生などが糞尿を捨てにいったそうですが、入り口から入ってきた急角度を見て見るとわかる通り、滑って足を転び、その糞尿を被ってしまう女学生もいたそうです。

ひめゆりの塔でも見ましたが、当時高校生だった女の子が看護婦として、沖縄戦に参戦させられ。

経験もないのに手術をし。麻酔もなくノコギリで手足を切る。このアブチラガマでもそれらの治療は行われていて、今では静かなこのガマだからこそなのかもしれませんが、ガイドさんの声はすごく響く壕内。

当時「水をくれ!!」「もう殺してくれ!!」「痛い痛い!!」

こう言った声はもっと反響してたはずだし、まさしく地獄絵図だったんだろうということが、実際に見て聞いて入って見てすごく感じました。

枕元に青酸カリ

続けてガイドさんはこんな話をしてくれました。

「どんどんアメリカに侵略され始めた沖縄。南に多くの人が逃げてきてね。

当然このアブチラガマも多くの兵隊さんが押し寄せてきて。

最初200人ぐらいだったのが600人ぐらい押し寄せてきたそうです。

その後ここも危ないってことになって、このアブチラガマを後にするんだけど、怪我をした人を運ぶことはできないから、泣きながら倒れている人へ牛乳とパンと青酸カリを渡してガマを出ていったそうです。

要するに、助けられないから、ここで死んで。ということでしょうね。」

そんな話をしてくれました。

僕が沖縄戦を調べていく中で衝撃的な話がありました。

このアブチラガマのように、逃げ隠れた1つのガマの中で。

「もう逃げられない」と悟った住民たちは、集団で自決することを決める。

わずかに4つだけのこっていた手榴弾を使って、最初4人だけが死んで言ったそうですが、それらを見た残りの人たちは「羨ましい」とこぼしたそうです。

要するに、手榴弾がない人たちは、毒を盛って苦しみながら死ぬしかない。

もしくは、首を絞められたり、何かしらで死ぬしかないから、楽に死ねた手榴弾を持っていた人が羨ましいと。

そういったことが、この沖縄戦では、いたるところで起こっていて。

このアブチラガマでも同様、もしくはそれ以上のことが起こっていたそうでした。

沖縄の戦跡を見終えて

アブチラガマでの貴重な経験と証言を聞けた後。

このアブチラガマで亡くなった方の慰霊碑に手を合わせて、この総合案内センターに戻ってきました。

借りていたヘルメットと懐中電灯を返して、おおよそ30分ぐらいアブチラガマでの戦跡ツアーは時間が経っていました。

僕はこう言った場での情報発信を通じて、いろんな場所や土地を巡っていますが、実際に行って見るのとそうじゃないのとでは、全く捉え方が変わってきます。

これはどこかで見た一文ですが、戦争の悲惨さを写真で収めた方が、その写真とともに「この瞬間から私の語彙は全くの意味を失った」という一文がありました。

この言葉が僕にとって非常に印象的で。

こういう悲惨な現実だったり歴史を見ると、あらゆる語彙の意味を失います。

それはどんな言葉を使おうが、体験していない僕らの世代にとっては、薄っぺらい言葉に成り下がってしまうから。

そして、その悲惨さは、これまで学んできた言葉では一切の表現のしようがないから。

どう表現しようと、どの言葉も当てはまらない。

まさしく「言葉にできない」状態になってしまう。

だから写真家の方が言った「この瞬間から私の語彙は全くの意味を失った」というのは、すごくドシンとくるものがありました。

ただ、知らなくていいということとは意味が違い。

日本人だからこそ、日本で初めて行われた地上戦である沖縄戦というのは知っておかなければいけない出来事。

だから沖縄に行った際に、必ず訪れたい場所でもありました。

先ほど伝えた通り。

戦争とは見方が変われば、見え方が全く異なってきます。

アメリカ軍は冷酷だ。一般市民を見境もなく殺した。

そういう見方もある。

一方で、ゲリラ作戦を行い、市民の身に扮して、アメリカ軍を攻撃した。

そう見ると、自国を守るために一般市民を殺さざるを得なかった。

そういう見方もできる。

ましてや、一般市民がガマの中に隠れていた時、日本軍の兵がきて、騒ぐ子供を殺し、一般人をガマから追い出したという記述もある。

何が正義で何が悪なのか全くわからない。そして安易な言葉で「何が正義で何が悪」なんかは決めようがない。

「それが戦争である」

この一言に集約されるんだと思います。

まさしく「言葉にできない」状態であり、「この瞬間から私の語彙は全くの意味を失った」につながる。

それでもやっぱり、知らずに語るのと見てきて語るのとでは、少しばかり違って見える。

だから、実際に行って見て感じ取ることが重要なんだと思いました。

ぜひ沖縄に行った際には、訪れておきたい場所だなと思います。

最後まで読んでくれたあなたに。

副業、ネットビジネスなどで稼ぎ、自由になるにはどうすればいいですか。

そんな質問を数多くもらいましたので、この1つの記事にまとめました。

平凡なサラリーマンが月収100万円稼いだ方法のすべてをここに。

気になる方は、ぜひどうぞ。


 

国内旅行趣味
運営者プロフィール

名前:ちゃんこま

経歴: 実家で営んでいる美容院が経営悪化により倒産し、父親が自己破産。大学生だった当時、学費が払えず大学を中退し、家族4人どん底生活へ。中退した後、あえなく就職し、工場勤務や営業など様々な労働地獄の波に呑まれる。

ブラック企業の会社員として、12時間以上働きながら始めた副業が、開始2ヶ月で23万円稼ぎだしサラリーマンの給料を超える。さらに4ヶ月目には月収30万円、その後も月収63万円と減ることはなく、サラリーマン時の約4倍の収入を得る。

これまでの経緯やノウハウを電子書籍化した結果、大手電子書籍掲載サイトにて、新着ランキングトップ10位入りの常連と化し、最高位2位を受賞。更に2017年4月にはAmazonに電子書籍を出版し、アマゾンランキング1位を2部門で受賞。見事2冠を達成し大きな反響を得る。

現在は独立しオウンドメディア運営、情報ビジネス、webマーケティング関連など様々な事業を展開。節税の為に法人化するか現在検討中。

会社に雇われなくとも,自由に生きて行ける」をモットーに、誰にも雇われない人生を送る。更に今後活躍が期待される注目株。

⇨詳しいプロフィールはこちら
CHANKOMA.COM