今からゲーム攻略ブログを作ってアフィリエイトで稼ぐことって出来ますか?

今回はタイトルにある通りなんですが、以前メルマガ読者の方から「僕はゲームが好きでゲームのブログを作ろうと思っています。そこで質問なのですが、ゲームブログを作ってアフィリエイトで稼げるようにはなるでしょうか。ゲームブログというジャンルはどう思いますか?」

ってな質問をもらったんですね。

なので今回は「ゲームブログ」というジャンルに関して解説していきながら、質問に回答していこうと思います。

先に結論だけ伝えておくと、ゲームブログっていうジャンルは結構大手が「ゲーム攻略」ってなサイトやブログを構築しているので、ちょっと工夫をしないと厳しいんじゃないかなって思っています。

なので、やみくもに取り組んでいても少し厳しい感じがしますが、ズラシて作っていくことで、全然マネタイズはできるんじゃないかなって思います。

ゲーム攻略サイトは大手がたくさん参入している

では早速。

まずゲームブログというジャンルの外観を見ていくと。

やっぱり先ほども伝えた通りなんですが、ゲーム攻略のブログは結構大手が参入していて、スマホゲームだったりのキャラクターだったり、性能だったり、はたまた進化させる方法などの攻略法はかなり気合を入れて運営されている印象です。

僕も以前シャドウバースなんかのスマホゲームをやっていたことがありますが、結構大きな会社が組織だって攻略法を書いていたりしたので、個人が参入するには少し厳しい状況になっているなって感じます。

もっと具体的に言うと、この大手が組織を作っているゲーム攻略ブログで特に「パッと見てわかる情報」に関しては、結構大手が独占しているように思います。

「パッと見てわかる情報」っていうのはどういうものか?っていうと、HTMLでいえばテーブルで表示できるような範囲というか、例えば

  • 進化素材
  • ボスキャラの弱点
  • 次のパッチノート

こういうのは、基本的に大手が勝っていて、検索エンジンも基本的に上位を占めているのが、組織ぐるみで作っているブログやサイトかなって思います。

ただ一見すると「じゃあゲームブログはできないのか」って感じると思うんですが、僕がこうしてゲームブログで検索上位に挙がっているサイトやブログは”会社規模で運営しているブログが上位に挙がっている”と伝えたのは、「相手を知らないと勝ち筋が見えない」から紹介したんですね。

つまり、ズラシをすることによって個人のゲームブログであっても攻略することは可能だと思っています。

ゲームに関する深い情報を提供する

じゃあ、個人のゲームブログでどうやって、会社組織で運営しているブログやサイトに勝っていくのか。

先に結論から言ってしまえば、「ゲームに関する深い情報を提供する」ということで、一つの勝ち筋が見えてくるんじゃないかなって思っています。

というのも、先ほど挙げた通り、会社組織のブログでは基本的に「テーブル表記できるような情報」においては、優勢であるっていう風に伝えました。

テーブル表記できるような情報っていうのは、

  • 進化素材
  • ボスの弱点
  • アップデート情報

こんな感じの情報ですよね。

ただ、これらの情報って「量」がものをいうため、個人が手を出そうとすると組織には勝てないわけですね。

その一方で、「深い情報」っていうのは、そこまで神経にプレイしていない組織の人間では書けない情報になってくるわけです。

基本的に組織はゲームをするのが楽しいから、ブログやサイトを運営するのではなく、会社に言われているからブログを更新するわけです。

要するに、「本当にゲームを濃密にプレイした人じゃないと伝えられない情報」なのであれば、十分に個人であっても勝負できるっていうことなんですね。

具体的に言えば、APEXっていう人気FPSゲームありますよね。

このAPEXというゲームに関して、大手の組織が出してくる情報っていうのはやっぱり、

  • 武器のスキン情報
  • レジェンドスキン情報
  • アップデート情報

なんかここら辺が多いです。

誰でもわかる情報を、誰よりも多く投稿している。

そんな印象です。

ただ「本当にAPEXがうまくなるための情報」ということ書くことによって、組織とは全く違った角度から、記事を書くことができる。

例えばですが、「キルレ0.3のずぶの素人がダイヤに上がるためにやった3つの方法」だとか、例えば「初心者の時に知りたかったFPSで絶対に覚えておいた方がいい7つのこと」だとか。

こうした情報は、ゲームをやりこんでいない発信できない情報であり、ゲームをプレイせずに「誰かにやらされている組織側」では絶対に書けない記事です。

これがいわゆる「ゲームに関する深い情報」といえるわけですね。

深い情報は濃いユーザーを集める

そして何よりも、ゲームに関する深い情報を提供すると、集まってくるのは「濃いユーザー」です。

ここが何よりも重要なことで。

薄いユーザーが1万人いるよりも、圧倒的濃いユーザーが100人いた方が、ビジネスにつながります。

先ほども伝えた通りですが、組織が運営しているブログやサイトというのは、「テーブル表記できるような情報」が多くあります。

「テーブル表記できるような情報」を言い換えると、大学の掲示板で貼られているような情報とも言えますね。

  • 進化素材
  • ボスの弱点
  • アップデート情報

これらの情報が、それにあたります。

確かに、ここら辺のゲーム情報は、やっぱりプレイする上で知りたい情報や需要が多い情報なので、検索数も多いです。

ただ、僕自身ゲームをやっていて痛感しましたが「調べて知りたいことが分かったら、すぐにブラウザバックする」のがほとんどでした。

当然「この人から教わりたい」だとか、「この人のプレイを見てみたい」なんて思ったことは一度もありません。

またもっと言えば、当時調べていたサイトが「どんなサイト名だったか」ということさえ覚えていない。

要するに、薄いユーザーなんですよね。

ただそれに対して、めちゃくちゃ濃い情報を提供して、それに納得し、そのことを意識してプレイしたら「上達した」なんてことがあれば、その人はおそらくゲームプレイ中はずっとファンです。

要するに濃いユーザーであるということ。

そうなれば、「直接教えてほしい」という声があるかもしれないし、「一緒にプレイしたい」という声があるかもしれない。

はたまた「コーチングしてほしい」という声があるかもしれないし、自分自身では気が付かなった提案があるかもしれない。

今はいろんなゲームで、コーチングが行われていたりしますし、ココナラとかでコーチングや上達方法が売られていたりもします。

濃いユーザーであれば、こうしたマネタイズが容易で、いろんなマネタイズにつながっていくんですね。

ただその一方で薄いユーザーであれば、すぐにブラウザバックしてしまうので、そういったことにつながることはない。

個人であれば、絶対に濃いユーザーを獲得すべきであり、濃いユーザーを獲得するためには、大学の掲示板で貼られているような情報や、箇条書きで理解できるような情報を伝えてはいけないってことなんですね。

そうではなく、より濃い情報や実際にゲームをプレイしている人じゃないと発信できない情報を伝えることが大切で、その結果濃いユーザーが集まってくるため、個人運営のゲームブログでは尚更そっちの方が向いているということが言えるわけです。

まとめ

少し長くなったので最後にまとめておくと。

ゲームブログは大手が参戦しているので、そのままやっていては勝てず、ずらしていくことが重要。

ずらす為には相手を知らないといけないが、大手のゲーム攻略ブログはテーブル表記できるような情報をブログ記事にすることが多い。

だからこそ、本当にそのゲームが好きで、ゲームをプレイしている人じゃないと知りえない情報を伝えることが大切で、そのことによって濃いユーザーを獲得することが、個人が勝つために重要なこと。

薄いユーザーが1万人集まるよりも、濃いユーザーが100人集まった方が、ビジネスとして展開していく。

まとめるとこんな感じですね。

ぜひ参考にどうぞ。

最後まで読んでくれたあなたに。

副業、ネットビジネスなどで稼ぎ、自由になるにはどうすればいいですか。

そんな質問を数多くもらいましたので、この1つの記事にまとめました。

平凡なサラリーマンが月収100万円稼いだ方法のすべてをここに。

気になる方は、ぜひどうぞ。


 

ブログ
運営者プロフィール

名前:ちゃんこま

経歴: 実家で営んでいる美容院が経営悪化により倒産し、父親が自己破産。大学生だった当時、学費が払えず大学を中退し、家族4人どん底生活へ。中退した後、あえなく就職し、工場勤務や営業など様々な労働地獄の波に呑まれる。

ブラック企業の会社員として、12時間以上働きながら始めた副業が、開始2ヶ月で23万円稼ぎだしサラリーマンの給料を超える。さらに4ヶ月目には月収30万円、その後も月収63万円と減ることはなく、サラリーマン時の約4倍の収入を得る。

これまでの経緯やノウハウを電子書籍化した結果、大手電子書籍掲載サイトにて、新着ランキングトップ10位入りの常連と化し、最高位2位を受賞。更に2017年4月にはAmazonに電子書籍を出版し、アマゾンランキング1位を2部門で受賞。見事2冠を達成し大きな反響を得る。

現在は独立しオウンドメディア運営、情報ビジネス、webマーケティング関連など様々な事業を展開。節税の為に法人化するか現在検討中。

会社に雇われなくとも,自由に生きて行ける」をモットーに、誰にも雇われない人生を送る。更に今後活躍が期待される注目株。

⇨詳しいプロフィールはこちら
CHANKOMA.COM