月10万円でより豊かに暮らすミニマリスト生活を読んだ感想「あんま買う価値ないかも」要約とレビュー!

今回はタイトルにある通りなんですが、youtuberとして活躍する方の「月10万円でより豊かに暮らすミニマリスト生活」という本を読んだので、まだ読んでいない人のために、ざっくりと要約していきながら解説していき、この本を読んだ感想とレビューをしていこうと思います。

先にこの本を読んだ感想から伝えておくと、あんまり読む価値がないかなっていう風には感じましたね。

買ってまで読む価値はないかなっていうのが、僕個人的な感想です。

概要

買ってまで読む価値はないっていうのは、ちょっと辛辣だし、内容を理解していないといえない内容だと思うので、まだ読んでいない人のためにどんな本なのか?っていう部分からまず解説していくと。

本のタイトルにもある通り、ミニマリストのための本です。

本書で定義されているミニマリストとは、少ないもので豊かに暮らすということ。

モノや人間関係を断捨離して、心やフットワークを軽くし、本当にやりたいことや夢を追う。

それらの実践的な方法やミニマリストに至るまでの経緯が描かれているのが、本書のあらすじだったりするわけです。

個人的にも面白いなって思った部分は「なぜ著者はミニマリストになるに至ったのか」ということで、その部分が冒頭から少しづつ描かれていきます。

16歳の時に潰瘍性大腸炎になる経験をし、社会人になってからうつ病などの精神疾患を患う。

そしてその後に、潰瘍性大腸炎が再発し、当時の彼女とも別れすべてを失ってしまった。

そこから「本当にやりたいことは何か?」ということを見つめなおし、過去の出来事を紙に書きだしていき、それと対比するように「何がしたいのか?」を明確にしていった。

その結果「人に教えることが夢だ」ということに気づき、youtuberを目指すようになっていった。

そんな経緯が描かれます。

これらの経緯から、ミニマリストとは「モノを全く持たない」ということではなく、物を捨てることによって本当にやりたいことに集中するということから、ミニマリズムを定義しているわけですね。

じゃあどうやっているいらないを判断していくのか。

著者は「過去のものと断絶する」というように主張していて、過去から断ち切るために、過去の出来事を想起させるようなものをすべて捨てていったそうです。

思い出の品も、過去の影響を象徴するようなものも。

それらすべてを捨てていきました。

また捨てるのか取っておくのかを明確にするために、3つの軸を提唱しています。

  1. お金
  2. 時間
  3. 気分

これら3つの軸を好転させてくれるようなものであれば捨てずにとっておき、それ以外のものは捨ててもよいというように提唱しています。

お金というのは、そのもの自身が”お金を生み出してくれる存在かどうか”ということを定義にして、捨てる捨てないを判断していると。

時間というのは、そのもの自身が”お金を生み出してくれる存在かどうか”ということを定義にして、捨てる捨てないを判断していると。

気分というのは、そのもの自身が”ポジティブな気分にしてくれる存在かどうか”ということを定義にして、捨てる捨てないを判断していると。

例えば、著者自身はyoutubeを生業にしているので、カメラや三脚といった必要機材はお金に変わるものなので捨てない。

また、洗濯機や掃除機というものは、時間を生み出してくれる存在なため捨てない。

逆に、いつか使うだろうというように日用的なものであっても、今現在使っていないのであれば捨ててしまう。

こうした明確な定義の元、捨てる捨てないを決めているようです。

このように、本当に必要なことを物体としてモノを通してみることによって、「本当に必要なものかどうか」を見極めることが、人生において本当にやりたいことかどうかと直結し、本当にやりたいことのみに集中する時間を作り出す、と言っているわけですね。

またこれらの断捨離は、人間関係においても同様で。

環境が僕らに与える影響は大きく存在していて、ネガティブな感情も僕自身に影響を与える。

だから、人間関係も取捨選択し、ネガティブを持ち込む人は捨てるべき人間関係だというようにいっています。

また「見栄」においても同様で、余計な見栄やよく思われたいという欲望こそ、捨てるべきである、というようにも主張していて。

モノだけではなく、人間関係や心の在り方、これらもミニマリストに生きるべきというようにこの本では描かれるわけですね。

感想とレビュー

ってな感じで、ざっくりとではありますが、この「月10万円でより豊かに暮らすミニマリスト生活」という本を要約してきましたが、なぜ冒頭でも伝えた通り「買って読むほどの価値はない」というように伝えたのか。

この部分も含めて、感想とレビューをしていくと。

まず誤解をしてほしくないのは、この本を手に取るぐらいですから、著者と基本的には主張や考え方っていうのは同じだと思います。

僕自身持っているものはかなり少ない方だし、余計なもの以外いらないという主張で一緒です。

だから基本的にはミニマリストに入るだと思います。

また、ある研究では、持っているものが少ない人の方がクリエイティビティや創造性が高まるという研究結果があったりします。

これは子供を対象にした研究で、幼稚園のような場所で、豊富に遊具やおもちゃを与えた子供と、あまりおもちゃを与えない子供とを比較し、どちらの方が創意工夫が見られたかを研究していったのですが、ものが少ない方がクリエイティビティや創造性が高いという研究が見られました。

これはものが少ないと、考え思考しなければならず、そうしないと子供たちにとっては死活問題となりえるため、創造性やクリエイティビティが高まったということなんですね。

だから、ミニマリストの方が、創造性がクリエイティビティが高いため基本的に合意なわけです。

ただ、本書の主張していることや書かれている内容が、若干間違っていることがあったりするんですよね。

例えば「過去のものをすべて捨てる」というように描かれていますが、これは結構タイミングによります。

失恋の研究なんかを見てみても、立ち直るのが速い人っていうのは、思い出の品を残す傾向にあります。

一方で、思い出の品をすぐに捨てる人ほど、未練が残り、過去の失恋から立ち直れていない傾向にあることが分かっています。

これは「過去は美化される」という性質から来るもので。

分かりやすいのが写真ですが、別れてから元カノや元カレの写真をすぐに消してしまうと、それらの出来事は記憶だけしか残りません。

過去は美化されるので、その記憶は「良いもの」として残っていくわけです。

しかし、リアルが映し出された写真が残っていると、「あの時本当は○○が嫌だったんだよな」だとか、「あれ思ったよりもかわいくないのかもorかっこよくなかったかも」というように、美化されることなく思い出されることになります。

このように過去のものが存在すると、想定以上に美化されることが無くなるので、過去と向き合うことができるため、立ち直るのが速くなるわけですね。

ですから、過去のものを捨てるっていうのは、その人の状況によるわけで、過去を断ち切っている人であれば捨てても構いませんが、過去をまだ断ち切れていない人の場合は、捨てるべきではないんですね。

また、コンプレックスやトラウマの研究を見ていても、「科学的に正しいアファーメーション」というものが分かっていて。

アファーメーションというのは、自己暗示というもので、自己啓発なんかでは「俺はできると念じる」ってなよくわからん感じで紹介されています。

しかも、上記のようなアファーメーションにはほとんど効果がないどころか、逆効果になることさえあったりします。

一方で、この科学的に正しいアファーメーションというのは、「過去に自分が行ってきたこと」を思い出すことによって、自尊心やモチベーションなどが湧くことが分かっています。

これは「過去に起こったこと」というのは紛れもない事実であり、潜在意識の介入が入らないためです。

しかし、「俺はできる」と自己啓発特有のアファーメーションをやってしまうと、潜在意識の中で「いや、おれにはできないよ」という認知的不協和的な感情を作り出してしまうことにつながるので、悪影響を及ぼすこともあったりするんですね。

そういう意味でも「過去の出来事」やそれらを想起させるものっていうのも、あまり捨てない方がいいといえるわけです。

また今回は紹介しませんでしたが、本書では「成功できた姿をイメージする」というよく自己啓発本なんかに出てくるような間違った成功指南的なものも紹介されていました。

ブログやyoutubeなんかで「成功できるイメージをしやすくするため、視覚に訴えていく」というような方法ですね。

これらも先ほどの自己啓発的な間違ったアファーメーションと同様で、あまり効果がなかったりするもの、あるいは逆効果になりえるものだったりします。

おそらく著者の方自身はすごく本を読んで勉強したりしているんだと思います。

youtubeもいくつか拝見しましたが、若い方でしたし。

ただ、学んだ情報っていうのが、極端にサンプルの少ない”個人的な体験談”の主張の連続であることと。

本ってそういうものなので、それ自体悪いことじゃないにしろ「誤った情報」っていうのが、掲載されている例がいくつかあったので、個人的には「買ってまで読む価値はない」っていうように伝えたんですね。

ただ、本はオススメしませんが、先ほども伝えた通り、ミニマリストというものの考えには大いに賛成ですので、ぜひ頑張ってほしいなと思います。

参考にどうぞ。