今回はタイトルにある通り。
「速読」に関して面白いことを知ったので、それをシェアしておこうと思います。
速読にはいろんな方法があるとされていて。
種類は多岐にわたりますが、その代表的な速読のテクニックがフォトリーディング。
これは「画像のように」本を読み込むことで、一瞬にして本を理解していくとされる方法。
それがフォトリーディングというテクニックですが、これがまったくもって効果がないことが判明しています。
よく速読のテクニック本なんかが売っていたり、よくわからんセミナーがあったりしますが、そんなものに手を出す前に、一読しておくと損しないと思います。
速読の効果は確認されず
まずはフォトリーディングがまったく効果がないという根拠から。
これは1999年にオールドドミニオン大学が行った研究がもとになっていて。
RCTという結構精度の高いテストを行いました。
この論文では被験者を150人集めて、2つのグループに分けます。
1つ目のグループが、フォトリーディングを教えて活用してもらうグループ。
2つ目のグループが、特に何もしなかったグループ。
この2つにグループ分けした後、フォトリーディングを1週間実践してもらい、読書スキルなどを測定していきました。
この結果判明したのは、フォトリーディングをやったグループと特に何もしなかったグループとの間に、差は確認できず。
逆にフォトリーディングの効果がまったくないことが証明されました。
この記事で紹介した研究でも速読は否定されていますしね。
多くの研究でフォトリーディングを代表する速読の効果は確認されていないのが現状です。
本を読む速さの75%は遺伝子で決まる
さらに面白い研究があって。
これは2010年にオハイオ州立大学が行った研究なんですが、「本を読む速さや理解度」に対してどれぐらい遺伝子が影響しているのか?といったことを調べるために、2種類の双子を被験者として集めました。
それが135人の一卵性双生児と179人の二卵性双生児。
彼らが集められたのは、遺伝子が同じ一卵性と遺伝子が異なる二卵性との読書スピードなどを測定することで「遺伝子がかかわる割合」を測定するためでした。
具体的に行った研究というのは、被験者が幼稚園の時に90分間のリーディングテストを行っていき、個々人の読書スキルを測定していきます。
この読書スキルというのは、本を読む速さや理解力などを指していて。
幼少期の読書スキルを計測していったのちに、2年後再度測定することによって「どういった違いが表れるのか」を調べていきました。
その結果わかったのは、本を読む速度は「遺伝子」が影響する割合がかなり高く。
本を読む速さに関しては、4分の3は遺伝子であることが判明しました。
4分の3ということはおおよそ75%が遺伝子によって決まる、ということですね。
また、影響が少ない順に分かったことが挙げていくと。
単語やボキャブラリーから意味を理解する能力に関しては、2分の1、つまり半分が遺伝子で残りは環境や友人関係など別の要素から決まってくることが判明しました。
さらに言語能力に関しては3分の1ほどが遺伝子で、3分の2は別の要素からなることが判明しています。
つまり何が言えるのかというと。
英語や中国語など第2言語を習う場合は、遺伝子はさほど影響を受けないが、読書スピードや理解力に関しては、最大75%ほどが遺伝子から決まるため、フォトリーディングなどの「速読」は効果が期待できない、という結果になった、ということなんですね。
ですから、速読をうたうセミナーや教材、本なんかはそのほとんどが意味をなさず。
買う意味は全くない、ということが言えるわけです。
より早く本を読む方法
じゃあ、次に。
どうやったらより早く本を読むことができるようになるのか。
これを解説していくと。
先ほど伝えた通りで、僕らが本を読むスピードや理解力というのは、少なくて半分以上は遺伝子によって決まっていってしまいます。
ですから、物理的な本を読むスピードを上げることは難しい。
となると「自分のレベルにあった本」を買う方法を身に着けるのが、まず第一歩かと思います。
要するに、理解力や本を読むスピードに合わせるのではなく、理解できるうえで自分のレベルに本を合わせる、ということですね。
具体的にはこの記事で紹介していますが、実は16%ほど理解できない本を買うのが一番いいということが分かっています。
多くの人が「半分以上分からない本」を手に取ってしまいがちですが、それではわからない部分が多すぎて、いわゆる「積読」となっていってしまうのが現状です。
そうではなく。
16%=ほとんど理解できるが、わからない部分が多少ある、という本を買うのが本当におすすめの買い方。
もちろん「積読を防ぐ」方法もありますが、まずは買い方から見直してみるといいと思いますね。
またもし仮に積読になっている本がいっぱいあるのであれば、参考記事を張っておくので、一読してみてください。
攻略本のように読む
そして次により早く本を読む方法ですが、「攻略本のように読む」ということがあげられます。
これは僕自身が取り入れている読書法の中で、一番強力で役に立っている方法です。
一般的に攻略本って、隅から隅まで熟読することってないですよね。
攻略本って、「躓いたときに解決する方法を探す」ために読みます。
攻略本を読んで、すべて制覇してからゲームをスタートすることってないと思います。
これと全くおんなじで、すべてを完璧するために本を読むのではなく、「立ち止まったときに、解決するための方法を知る」ために本を読んでいます。
つまり、上記で伝えている通り、「自分の知りたい16%を探す」のが読書であり、攻略本のようにいいところだけつまみ食いする読み方ということですね。
例えば、「集中力を上げる方法」が知りたいのであれば、集中力や脳に関する機能が描かれた本をまず手に取る。
そのうえで、「目次」からおおよそ知りたいポイント(ここでは集中力)に目星をつけ、そのページをめくる。
そこで知りたかった答えが得られたのであれば、その本はもう必要ない。
こうしてピンポイントに「知りたいことだけを知る」ことに特化する攻略本読書というのも、僕はかなりおすすめです。
そしてそれは「自分にとって必要な知識は16%しかない」ということを知ってから、「情報を捨てる」ことへの勇気が出たおかげだとも思っていますね。
読書の理解力を上げる方法
そのうえで、自分のレベルにあった本を買えたのなら、次に大切になってくるのは、きちんと本の内容を理解し、応用できるように長期記憶に入れること。
これが重要になってきます。
理解力を上げる方法としては、上記記事の中で詳しく解説していますが、ざっくりとかいつまんで伝えておくと「知りたい部分だけを抜き取る」ことが、読書の本質です。
よく多くの人が勘違いしてしまいがちなのが、「本の隅々まで見ないといけない」という固定概念。
ただ上記でも伝えた通り、自分に一番合っている本というのは「知らない部分が16%ほどの本」からもわかる通り、隅々まで読まないといけない、ということではなく。
むしろ「必要な部分を探す」のが読書です。
ですから「知りたい部分だけを抜き取る」ということが、理解力を上げる第一歩。
そのうえで「長期記憶」に知識を入れるためには、
この記事の中に書いている通り「思い出す=想起」を繰り返すこと。
これが王道であり一番効果的だとされています。
知っている人は何度か聞いたことがあるかもしれませんが、僕らの脳というのは短期記憶と長期記憶という2つの機能を持っています。
一回こっきり知った情報というのは、短期記憶に保存され、それ以降使わない情報であれば忘れ去られて行ってしまいます。
それもそのはずで「使わない情報=いらない情報」と脳は認識するため、「覚えない」という選択をとるわけです。
そこで脳に対して「これは重要な情報だから覚えておきたい」ということを伝えるためには、何度も思い出す、ということをしなければいけない。
こうすることによって短期記憶から長期記憶に、知識が移行するため「覚えておく」ことにつながるわけです。
ここら辺は上記で張った記事の中で詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。
ポイントは、まず自分にあった本を買うこと。
そして本というのは、知らない部分を探す行為のこと。
そのうえで知った知識は何度も繰り返し思い出すこと。
これが読書において重要なことです。
実践してみた結果
んで。
僕自身結構読書が好きで、かつこうした速読を含め、勉強法や記憶術みたいなのは、いろいろ学び、そして実践してきました。
その中でも僕自身特におすすめだと思うのは、「想起のタイミング」です。
長期記憶と短期記憶に関してのことは先ほども伝えた通りですが、「繰り返し反復する」ことによって長期記憶へとつながっていきます。
だからこそ、想起することが重要なわけですが、僕の場合かなり回数を分けて想起を行っています。
読書後すぐに想起する
まず一つ目の想起のタイミングは「読書後すぐ」です。
読書後すぐに思い出す、アウトプットすることで、すぐに抜け落ちる情報をなるべく少なくし、長期記憶へとつなげるように意識します。
この時僕は歩きながらとか、体を動かしながら、なるべく本で学んだ内容を頭の中で整理しています。
やはり体を動かした方が、脳は活発化するので、記憶力も向上する。
なので、なるべく読書後すぐにアウトプットするようにしていますね。
1日後~7日後
その後、1日後には今一度想起するようにしています。
ここで覚えていれば、3日後、5日後、7日後と間をあけてアウトプットしていて、もし仮に覚えてなければ、翌日も、その翌日もアウトプットしている、という状況です。
1か月後
今一度1か月後には想起をしていきますが、ある程度記憶として定着しているものは、すっと出てきますが1か月ほどたつと忘れているものもある。
ある程度「思い出す」という行為がやはり必要なので、少し間をおいて、あえて「忘れる」という時間を作るために、1か月後に想起するということにしています。
そのあとはだんだんと間隔をあけていき、なるべく「忘れたタイミングで思い出す」ということをしています。
こうすることによって、ほとんど読んだ本の内容は忘れることなく(自分にとって必要な個所)、知識は知恵となった僕自身を助けてくれます。
「速読」みたいな魔法の方法があればいいですが、そんなものは存在せず、架空の幻想を追いかけるぐらいなら、大変ですが堅実で確実な方法を試した方が無難だと思います。
まとめ
ちょっと長くなってしまったので、最後にまとめておくと。
フォトリーディングをした研究では、速読の効果は認められず、特に何もしていなかったグループとの差は確認できなかった。
また、本を読む速度に関しては、遺伝子の影響が75%という研究もあることから、方法やテクニックをすれば速読ができるようになる、というのはかなり怪しい。
速読といった裏技的な思考を捨てて、正しい知識を身に着けて、正しい読書術を知ることが重要。
まとめるとこんな感じですね。
ぜひ参考にどうぞ。