今回はタイトルにある通り。
「お金」に関して、面白いことを知ったので、それをシェアしておこうと思います。
資本主義が主流の昨今で、よく聞く「お金がすべて」
理想主義の人は「お金がすべてじゃない」なんて言葉を口にするし、リアリストの人は「お金がすべて」と口にします。
じゃあ「科学的に見るとどちらが正しいのか」
この意見って結構気になりますよね。
結論から行ってしまうと、「お金がすべてじゃない」という価値観を持っていたほうが、人生に対する幸福度や充実度が高くなることが分かっています。
逆に。
「お金がすべて」という価値観を持ってしまうと、人生に対する充実度や仕事へのプレッシャーなど、相対的下がり、人生の満足度が下がることが分かっています。
なので、科学的なジャッジは「お金がすべてじゃない」というの、が答えということですね。
「お金がすべて」という人は不幸になる
じゃあまずは根拠から。
これはバッファロー大学が行った研究がもとになっていて。
この研究では2500人の被験者を集め、様々な調査を行っていきました。
まず一つ目は、被験者345人を集め、お金に対する価値を測定していきます。
そのうえで、
- 仕事のプレッシャー
- 孤独感
- 仕事のコントロール度合い
これらを測定していきます。
仕事のプレッシャーというのは、その名の通りなので割愛して。
孤独感というのは、家族と過ごす時間や友人との時間。
そういったことを含めて作り上げる「人間関係」という主軸で。
仕事のコントロール度合いというのは、「自らの手で仕事をコントロールしている」という感覚が仕事における充実度合いを示すことが分かっています。
なので、それぞれの観点において「充実感があるかどうか」と「お金の価値観」との相関性を見ていったわけですね。
その結果わかったのは「お金がすべて」というように、「お金を稼ぐことこそが自分の価値だ」と感じている人ほど、日々の中でプレッシャーや時間にさいなまれている傾向にあり。
家族や友人との時間も持たず、孤独感を感じやすく、そのうえで「やらされている」というコントロール度合いも低いことが分かりました。
つまり、「お金がすべて」とお金に価値を置く人ほど、人生のおける幸福度は低い傾向にあることが判明したということ。
そして同様に。
2つ目の研究においては、被験者を940人集めて、お金に対する価値観を測定していきます。
そのうえで「幸福度」を測定していったわけですが、こちらも同様の結果となり。
「お金を稼ぐことが自分の価値そのもの」と思う人ほど、幸福度が低い傾向にあることが判明しました。
一瞬「お金がすべて」と思うだけでも幸福度は下がる
さらにこの研究が面白いのは、ここからで。
被験者を246人集め、日記を書いてもらうことをお願いしました。
当然事前にお金に対する価値基準を測定しており、日記を書いてもらう目的は「日々のメンタル状態」を調査するためでした。
この日々のメンタルの起伏を見ていく中で判明したのは、一瞬だけでも「お金が自分の価値」という風に思う瞬間があれば、人間関係の希薄さや、仕事上におけるコントロール度合いの低下などが見られました。
つまり総じて「人生への幸福度」は低下する傾向にある、ということが判明したんですね。
「一瞬でも」
というのは、芸能人の月収や身近な人成功している人の収入などを聞いたときも含まれるので、かなり多くの人に当てはまる現象かと思います。
やっぱり人の収入は気になるところで。
もし仮にそれが自分よりも多かった場合、いろいろな感情が沸き起こります。
嫉妬や妬み、はたまた自尊心を下げる、などなど。
そうした負の感情から幸福度の低下へとつながることが、上記の研究により明らかになったのでした。
「お金がすべて」という価値観からの脱却
ではどうすればいいのか。
これはシンプルに「お金がすべて」という価値観から脱却する必要があります。
ただ勘違いしてはいけないのは、「お金が重要である」ということに変わりはないこと。
これを勘違いしてはいけません。
ただこれも勘違いしてはいけないのは、お金が大事なのは、「生きる上で必要な額」です。
ある研究では年収が2000万円以上あると、それ以上の幸福度は変わらない、といった研究もあったりします。
つまり一定の額以上稼いでしまえば、お金による幸福度の変化というものは起きないんですね。
お金が大切なのは「生きるために必要だから」
そのうえで、皆が皆。
ある程度「生活するのに満足な額」あるのにもかかわらず、お金を追い求めていくわけです。
これが罠の始まり。
そうならないためにも、お金を稼ぐことは悪ではありませんが、「お金=自分の価値」という風に直結してはいけません。
これが一番の悪。
収入や月収を追い求めると、どうしても「お金=自分の価値」という風に価値基準を設定してしまいます。
ただそれが人生の幸福度を下げる、というのは上記の研究でもわかる通り。
つまり、「生活に満足する額」が稼げるのであれば、価値基準をお金からシフトする必要がある、ということなんですね。
その結果、お金が稼げてもまったく問題はありません。
お金が問題なのではなく、お金を稼ぐことが「自分の価値である」ということを認識してしまうのが悪なので、「どういった価値を提供して稼いだお金なのか」
その点を考えるのが重要だということが見えてきます。
それを考える一つの質問は「お金がもらえなくてもその仕事は続けますか?」
こうやって自分に説いてみると、1つのアンサーが見えてくると思います。
イエスと答えた仕事で、お金が稼げるのであれば、それが一番。
そうして稼いだお金は「提供した価値」であり、「感謝の量」を表すわけです。
なので、一度「お金がもらえなくてもその仕事は続けますか?」と自分に説いてみるといいと思います。
まとめ
ちょっと長くなってしまったので、まとめておくと。
「お金を稼ぐことが自分の価値」と認識することにより、
- 仕事へのプレッシャーの増加
- 孤独感の増加
- 仕事のコントロール度合いの低下
これらを招き、総じて人生の充実度が下がる。
また、「お金」という尺度で価値を一瞬でも決めてしまうと、メンタルへの悪影響が懸念され、人間関係の悪化や仕事のコントロール度合いが低下する。
そのため、なるべく人と比べることは避け、週刊誌などが報じる「お金ネタ」は避けるのが無難。
また、徐々にでいいので「お金がすべて」という価値観から脱却し、「価値を提供しているからお金がもらえている」という「価値基準」にシフトすることが重要。
そのための質問として「お金がもらえなくてもその仕事は続けるのか」と自分に問うことが大切。
まとめるとこんな感じですね。
お金が嫌いな人はいないと思いますが、お金を追い求めると不幸になる。
というか、「お金こそが自分の価値」と自分自身の存在価値をお金にすり替えると、それは不幸の始まりです。
小さいころ「お金を持っているから遊ぶ友達」っていましたが、まさにそんな感じですね。
それが自分の中でも起こってくる、だからこそ「お金がなくても一緒に遊ぶ友達」、そんな関係性が人生の充実度を決めるということ。
今回はそんな研究を紹介しました。
ぜひ参考にどうぞ。