今回はタイトルにある通り。
「好奇心」に関して、面白いことを知ったので、それをシェアしておこうと思います。
まず結論から言ってしまうと、好奇心が強い人と言うのは、一見すると危ない選択であっても行動する勇気があり。
「リスク」を積極的に取りに行ける性格だと言うことがわかっています。
だから、逆にリスクを取りにいきたい、その恐怖心に勝ちたい、と言うことであれば「好奇心」を高めることが有効である、と言う風にも応用されています。
結構「好奇心」って武器になるので、かなりおすすめなポイントですね。
好奇心を煽られた時に訪れる変化
これはレディング大学が行った研究が元になっていて。
この論文では、十七人の被験者を集め、プロマジシャンのマジック動画を見てもらいます。
その上で、くじ引きを作り、被験者に引いてもらいます。
このくじ引きというのは、ある一定の確率で「当たり」と「ハズレ」が入っている訳ですが、当たりを引いたら「マジックの種を教えてもらえる」
一方で「ハズレを引いたら電気ショックを与える」
こう言った報酬と罰とを用意し、くじ引きを設置しました。
具体的にくじ引きの確率というのは「16.7%〜83.3%」の間で、計算されており。
基本的には、不利に設計されています。
また、タネを教えてもらえることと、電気ショックを与えられることのリスクとを考えると、普通であれば「電気ショックのリスク」を大きく考えてしまいがちです。
よくある話で。
人は「報酬よりもリスクを過剰に評価する」という風に言われており。
うまくいけば「100円」もらえるが、失敗すれば「200円」損する。
こう言ったゲームがあった場合、大半の人はやらないでしょう。
マジックの種と電気ショックとは、それぐらいの違いとして考えられます。
ただポイントとなるのは、「事前にマジックを見た」と言うのがポイントで「好奇心」を高められてからこの実験が行われていると言う点。
まさしく研究者は、「好奇心が高まった時、人はどれぐらいリスクを負うのか?」と言うことを研究するために、この実験を行った訳でした。
そして結果としては、この仮説は正しく。
好奇心が掻き立てられた被験者は、多くがリスクを取り電気ショックの怖さよりも「マジックの種を知りたい」と言う好奇心から、くじ引きをする人が相継ぎました。
つまり、これは「好奇心は恐怖を凌駕する」ということが言え、恐怖やリスクに打ち勝ちたいのであれば「好奇心を刺激する」と言うことが有効であることを意味している訳ですね。
なぜ好奇心を煽られると恐怖を凌駕するのか。
ではなぜ。
人は好奇心を掻き立てられると、恐怖に突き進んでいけるのか。
これはなんとなくイメージのつくところで、「マジックの種が気になったら、くじ引きやっちゃうかもな〜」ってなったのが、僕の正直な感想。
だからなんとなくイメージがついちゃった訳ですが、僕自身はVIAという性格診断で自分のいちばんの強みが「好奇心」と出ちゃってます。
VIAっていうのはこの記事で紹介している性格分析のことですね。
なので人よりも好奇心の分野が高いため、イメージがつくのかもしれませんが、僕の好奇心が強いという特徴以外にも様々な理由が考えられています。
実はこのレディング大学の研究では、同時に脳の状態も観察されていて。
好奇心が刺激された時に、線条体と言われる脳の部位が活性化していることがわかっています。
この線条体というのは、報酬やモチベーション、やる気といった物を感知した時活性化する部分で。
好奇心が刺激され、線条体が「報酬を受け取りたい」ということから活性化されたことにより、恐怖よりも好奇心が打ち勝った、と言うことが理由だとされています。
ですから、レディング大学の研究では「食欲旺盛な人」を対象にも実験は行われていて。
くじ引きで当たりを引けば、お菓子がもらえ。
ハズレれば、電気ショックを与える。
と言った同様の実験が行われましたが、これも「リスクを取る傾向」が確認されています。
それは「報酬」を感じ取った線条体が、リスクを上回った、という先ほどの理由と同様のことが考えられるからです。
つまり、「好奇心」は脳にとって報酬であり、その報酬の要素こそが、恐怖を上回ることで行動につなげる、と言うことが言える訳ですね。
好奇心のうまい活用方法
こうなると結構いろんな応用方法が見えてきて。
僕らがなかなか「行動できない」として、大きな理由に立ちはだかるのは「失敗が怖い」と言う理由です。
当然誰しもが失敗は嫌なものだし、どうせなら失敗はしたくない。
でも行動すれば、大なり小なりで失敗するのは致し方のないことで、行動と失敗とはセットです。
ですから、いろんな本では「失敗を恐れず行動しよう」なんかと言われる訳ですが、本当に行動を促すのであれば「失敗をどう対処するか」の方がよっぽど大切で。
失敗の裏側にある「恐怖心」をどう対処するのかを教えることが「行動力」につなげるいちばんの方法だと思う訳です。
となると、この好奇心を煽るという僕らの性質はいろんなところに応用が効いて。
恐怖心に打ち勝つ、失敗を怖くないようにするためには、行動する前に「好奇心」を引き立たせることが重要になってくる訳です。
それをやってあげればいい。
例えば、いまある職場を辞めて、新しく転職したい。
そう考えてはいるものの、新しい会社がホワイト企業なのか、給料が今よりも高くなるのかわからない。
そう言った恐怖心で行動できていないのであれば、好奇心を煽ってあげる。
具体的には、この研究にある通り「マジックを見る」という全く別の分野でも線条体は活性化するため、恐怖心に打ち勝つ要素は生み出せるはず。
もっと直結させるなら、その転職を希望する企業に対して「好奇心」を煽ってもいいかもしれない。
具体的には、「その企業に転職した時のメリット」なんかを探すのも、好奇心を煽る方法の1つです。
また、よく僕がやる方法としては、本を買う時に「面白い本」と「楽しい本」とをセットにして買っています。
面白い本っていうのは、僕にとって「役立つ本」
楽しい本っていうのは、僕にとって「興味のある本」
役に立つ本っていうのは、ビジネス書だったり、専門書だったりと、いわゆる「お堅い本」です。
でも一方で「興味のある本」っていうのは、僕の好きな雑学だったり、宇宙の話だったり、世界の絶景の本だったり。
そういった「楽しい本」と難しい本を必ずセットにして買っています。
この2つをセットにすることによって、「本を読む」という行動を促進してくれることにつながっていて。
本を読むスピードと飽きを防ぐ役割をしてくれています。
この記事に書いているやり方を応用してるって感じですね。
こういうやり方もありかも。
ともかく。
ポイントとなるのは「どうすれば好奇心を煽れるか」というところがポイントで。
人によって好奇心は異なってくるので、自分にとって興味があることをピックアップして、それを乗り越えたら「興味があることを知れる」という風に仕組み化するのがポイントですね。
まとめ
ちょっと長くなってしまったので、まとめておくと。
好奇心を煽ると、恐怖に打ち勝ち行動力を高めてくれる。
それは脳にある線条体が報酬と認識するため、その報酬を得るため、アクションやリスクを取る行為につながるから。
だから、行動したいときやリスクを許容しなければいけないときなんかは、どう「好奇心を掻き立てられるか?」を考えてあげることが重要で。
その答えを、行動後に知れるという仕組みづくりが大切になってくる。
まとめるとこんな感じですね。
ぜひ参考にどうぞ。