橘玲「バカと無知 人間、この不都合な生きもの」を読んだ感想レビュー。

今回はタイトルにある通りなんですが、橘玲氏の「バカと無知 人間、この不都合な生きもの」を呼んだので、つらつらとその感想やレビューをしていこうと思います。

先に結論から伝えておくと、めちゃくちゃ面白いです、この本。

なので、一度は読んでおくといいかなと思いますね。

バカと無知を読むきっかけ

まずちょっと伝えておきたいのは、このバカと無知を読むきっかけになった話をしたいんですよね。

っていうのも、読むきっかけになったことっていうのが、ちょっとこの本の印象を違ったモノにしてしまっていたからなんですよね。

そもそもこのバカと無知っていうのを読むきっかけになったのは、オタキングの岡田斗司夫さんがこの本をレビューしていたからでした。

そのレビューをしている中で「中田敦彦のYOUTUBE大学なんかを見ていても意味ない。あのチャンネルを見たとしても頭なんかよくならない」

っていう風に言っていたんですよね。

個人的にはあっちゃんのYOUTUBEは結構好きで見ていた僕にとって、このバカと無知っていうのはタイトルからして「本を読むことの大切さ」的なことを伝えている物なのかな?っていう風に思ったんですよね。

それこそYOUTUBEなんかが台頭してきた現代で、「本離れ」っていうのはささやかされているし、多くの現代人が「集中が続かない」という風に言われているので、そういったところに啓蒙活動をするための本なのかな?っていうふうにおもいこんでいたんですよね。

だから「馬鹿を克服するための本」っていう意味合いで、このバカと無知っていう本を手にしたっていうのがきっかけだったんですよね。

ただ、そうしたきっかけで手にしたにしては、この本の中身の整合性っていうのが取れなくって、最初から「ん?これってどんな内容の本なんだ?」って目的が見えなくなっていて、戸惑っていたのを覚えています。

だけど、読み終わってみて思ったのは、内容としてはめちゃくちゃ面白くって、マジで読む価値あるなって言う感じがしました。

バカと無知を読んだ感想

なんか、小学生の頃に、当時の国語の先生が「人間失格は読んだら死にたくなるぞ」っていう風に言っていた記憶があるんですよね。

それに対して小学生ながらにめちゃくちゃビビった記憶があったんですが、ぶっちゃけこの「バカと無知」っていう本を読んだ人の中で、結構感受性が豊かな人であれば、「死にたい」っていう風に思う人が出てくるんじゃないかなってちょっと思いましたね。

特段内容が怖いっていう話ではないんですが、多くの本は「答え」みたいなのが用意されています。

簡単にたとえてみるのなら「バカと無知」っていう全く別の本があった場合に、「バカっていうのはバカであることに気づかないからバカなのである。つまりバカということを自分自身が知り、それを受け入れることによって、バカであることから解放される」

ってな感じで。

当然バカは嫌だし、バカっていうことを直そうと努力するし、そのための原因と解決法がほとんどの本には書いてある。

だけど、このバカと無知っていう本は、終始科学的な見地をベースとした”事実”が列挙されていて、その解決法だったりは書かないんですよね。

冒頭にも伝えた通りで、「この本はどんな本なんだ?」って全容が見えてこなかったのは、この解決法が書かれていないことが、影響したりもしていたんですよね。

そうして答えが描かれない、人間の残念な性質だけが列挙されていくから、ドンドンと「何を伝えたいのか」っていう出口が見えてこない道だけが進んでいく。

(これは冒頭に伝えた読むきっかけが、本の内容とズレたものだったことが大きな原因ではある)

そんな中で、本を4分の3ぐらい読み終わってから、徐々に気づいていったんですよね。

んで、それを確かめるようにサブタイトルを見てみたわけですが、そこには「人間、この不都合な生きもの」っていう風に書かれていたわけです。

その時に、この本の趣旨であったり、伝えたい内容、なぜ答えや解決策が描かれていないのか?っていうことすべてにつじつまが合ったんですよね。

この本を一言で言い換えると「人間の説明書」です。

人間=ホモサピエンスという生き物がどういった性質を持っているのか。

何を欲し、何を求めているのか。

こうした終始科学的な見地をベースとした”事実”を解説しているので、解決策どうこうっていう、よくある書籍には絶対的に存在する答えがないんですよね。

「説明書」だからこそ、そこには答えがない。

説明書自体が答えになっている。

そんな構成だからこそ、バカと無知っていう本を一言で説明するのであれば「人間の説明書」だなっていう風に理解すると、かなり読みやすくなると思うんですね。

その上で、この本を読んだ感想として一番強く感じたのは「もののけ姫」でした。

このバカと無知っていう本のタイトル部分にもある「人間、この不都合な生きもの」っていう文字にある通り、本書の中では至る所にある「矛盾」というものを説明してくれています。

自然界においては一人一人の力が圧倒的に弱い人間という生き物は、生き抜くために社会性を構築するようになった。

しかしその反面で、多様性を認めるリベラル派が突出してきて、個人の尊厳を尊重するように求めるようになる。

差別や偏見という絶対的な悪に対して異を唱えることはできないが、愛が強まれば、それは差別を生む結果につながる。

それはトロッコの実験によっても確認されているが、内側のコミュニティーを優遇することは同時に、外側のコミュニティとの差を明確に分け、部外者を排除することによって、愛が構築され内側のコミュニティの安全が保たれるためであるから。

こんな感じで、「社会と個人」「差別と愛」というような、本当に人間の不都合をいろいろな場所やシーンにおいて章ごとに解説していっているわけで、「どれだけ不完全で矛盾だからの生き物なのか」等いことが痛いほど知らしめられるわけです。

たいしてもののけ姫もすごく似たような構成になっていて。

小さい頃は「アシタカやサン」に感情輸入していて、エボシに「なんで森を切り開いて、悪いことするんだ」って思っていた。

でも、そうして切り開いて開拓していった結果、救われた命だってあるし、今ある便利な世の中や産業は、自然の犠牲の上に成り立っていることを知った大人になったとき、単純にエボシを否定することは出来なくなっていった。

要するに「自然と文明」「環境と産業」みたいな形で、相反する対立を描いたのがもののけ姫としての設定としてあったわけです。

そしてそのどちらにも言い分が存在していて、どちらが正しいとか間違いとかはない。

その時に、もののけ姫を作成したジブリ側が提示したメッセージっていうのが、どちらがいいとかどちらが正しいとかではなく「生きろ。」というメッセージだった。

このバカと無知っていうのも少し似ていると思っていて。

相反する矛盾した性質を持った人間。

いじめはダメだっていうし、差別はいけないというけれど、人間に備わった自尊心や自己肯定感を高めるためにはヒエラルキーを構成して、自分よりも劣った人間を生み出すことで、優越感を感じ自尊心や自己肯定感を高めることができる。

そうした性質を秘めているからこそ、いじめはなくならないし、差別だってなくならない。

そうした本当に残念で不都合な生きものである人間。

ここに答えなんかないし、生まれたときから自然淘汰されてきた中で、「遺伝子」に組み込まれている性質だからこそ、解決策なんてものはそう簡単に見つからない。

「いじめはダメだ」「差別はいけない」

そうは言うけど、人間の性質を理解したらなくならないのが現実であって、そうした遺伝子をもって誰かを下に見ることで養われる自尊心という魔物を宿しているが人間。

この「ドロッ」とした何かがこの本を読んだ後に感じられる部分なんですよね。

出口がないからこそ、「人間失格を呼んだら死にたくなるっていうのと同じ」っていったのはそういう意味なんですよね。

だけど、だからこそ、めちゃくちゃ面白いし、人間の不都合さや身勝手さ、矛盾なんかが見られて「人間って面白っ」って思えたんですよね。

デスノートのリュークが「人間って面白っ」っていうセリフを吐くシーンがありますが、まさにそのことが見て取れる本だと思います。

僕個人的にはすごく面白くておすすめできる本ですね。

人間のどろどろとして本質が知れる本でした。