自己啓発本を読んでも人生は全く変わらないことが判明してたww

今回はタイトルにある通り。

自己啓発本を読んでも人生は全く変わらないってことが、すでに判明していたことを知ったので、それをシェアしておこうと思います。

一応この根拠となるのは「本」による研究なんで、一概には言えませんが「セミナー」に関しても同様でしょうね。

自己啓発本ならまだ数千円程度で買えますが、セミナーとかに関して言えば、数万円とかするものもあるので、まあやめておいた方が無難ですね。

自己啓発では人生変わらないです。

根拠

これはモントリオール大学が行なった研究が元になっていて。

このモノントリオール大学では、年に4冊以上自己啓発本を読む「自己啓発が好きな傾向が高い人」を18人集めます。

この18名に対して、ストレス、パーソナリティ、うつ傾向を調べるテストなどを行い、自己啓発好きは、どういった特徴があるのかや、どういった傾向があるのかを調べていきます。

まず自己啓発本と一概にくくっても、大きく分けて2つの特色があります。

それが

  • 成長志向型
  • 問題解決型

自己啓発の分野では大きく分けて、この2つのカテゴリーがあるとされていますが、面白いことに、このモントリオール大学の研究によると、2つのどちらのカテゴリーに属するかで「傾向」までもが変わることが判明しました。

ちなみに説明しておくと、成長志向型っていうのは「自分を成長させてくれる」内容が書かれた自己啓発で「人生を変える方法」だったり、「成功の法則」みたいなやつだったり。

一方で問題解決型っていうのは、特定のシーンや状況を解決するための本だそうです。

この2つの成長志向型と問題解決型ですが、自己成長型の本を読む人はコルチゾールが分泌されやすく、ストレスに弱い傾向にあることがわかりました。

コルチゾールとは、ストレスホルモンの一種で、ストレスを感じた時に放出される物質です。

つまりこのコルチゾールが分泌されやすいということは、ストレスに過敏に反応し、嫌な気分になりやすかったり、めげやすかったり、メンタルが弱い人のことで、

まさしく成長志向型の自己啓発本を読む人はこれに該当したことが、上記の研究で明らかになったことでした。

要するに、成長志向型はメンタルが弱く、繊細な人が多かったということですね。

一方で問題解決型の自己啓発本を読む人というのは、うつ傾向が強く、うつになりやすい人だということがわかりました。

ちなみにこのうつ傾向を図るテストは、当然といえば当然ですが臨床試験なんかで用いられるものを使用しているため、テストといえどかなり信ぴょう性のとれたものです。

このテストを行なった結果、問題解決系の自己啓発本を読んでいる人は、うつ傾向が強いと判断されたということ。

  • 成長志向型はメンタルが弱い
  • 問題解決型はうつ傾向が強い

この2つがわかったことでした。

普通の本を読んでいるのと変わらない

さらにこの研究で面白いのは、普通の本を読んでいる人と自己啓発本を読んでいる人との性格分析や自尊心テストなどを比較していて。

その結果わかったことが、自己啓発本を読んでいても、普通の本を読む人と自尊心や性格分析では、全く違いがなかったということでした。

つまり自己啓発本を読んでも、性格は変わらないし、メンタルは弱くなるし、うつ傾向は強まるし。

もっと言えば、性格や自尊心といった部分も、他の本を読んでいる人とさして差はなく、ほぼ意味がないということが、このモントリオール大学の研究から明らかになったことでした。

鏡を見ることによって自信を失う

んで。

このモントリオールの研究を見たときに、どこかで見た研究と似てるなぁって思ったんですよね。

鏡を見る回数が増えると自分に自信が持てなくなっていく話。
今回はタイトルにある通り。「鏡を見ることによって自身が持てなくなる」ということに関して面白いことを知ったので、それをシェアしておこうと思います。先に結論から伝えておくと、鏡を見ると自分に自信が持てなくなる傾向にあり、より不安が増大することが...

それが上記記事で解説しているものなんですが、簡単に言うと科学雑誌APAというところが行った研究で。

この研究では鏡を頻繁に見る回数が多い人ほど自信が持てていないということを報告しているんですね。

その理由としては、鶏が先か卵が先かという議論と同じだと思いますが、自信がない人は良く鏡を見る傾向にあって。

「変な髪型になっていないかなぁ」だとか、「化粧大丈夫かな」というように不安や自身の無さから鏡を見る頻度が高まる傾向にあります。

この状況が逆転し、自信がないわけじゃなかったのに「鏡を見ている自分というのは、自信がないからなのでは?」という状況を起こし、鏡を頻繁に見る人ほど自信がない傾向にあるということが結論付けられているんですよね。

これと自己啓発ってめちゃくちゃ似ていて。

メンタルが弱いから自己啓発を読む=自己啓発を読むとメンタルが弱くなる

どういうことかというと、基本的にはメンタルが弱いから自己啓発を読む動機として存在するわけですね。

ただこれが深層心理の中で「自分はメンタルが弱いんだ」ということに烙印を押していることにつながる。

だからこそ、自己啓発を読むとメンタルが弱くなる現象が引きおこるんだなぁっていうのは感じていて。

このモントリオールの研究を見たときに、APAの鏡の頻繁に見る人は自信がない傾向にある、という研究を思い出したんですね。

もちろんこれがすべての原因ではないと思いますし、原因のうちの1つに過ぎないと思いますので、次からもう少し深堀して僕なりの考えと、自己啓発を読む人ほどメンタルが弱い傾向にあることの原因を考えていこうと思います。

結論:読まないほうがマシ

なぜ自己啓発の本を読んでも、何も変わらない上に、メンタルが弱くなり、うつ傾向になりやすいのか。

まあこれには色々な理由が考えられると思いますし、上記で上げた鏡の研究も一つの理由だと思いますが、結果として判明したのは、「読んでも全く変わらない」ということと、むしろ「ストレスレベルやうつ傾向が高まる」ということでした。

しかも被験者として集めたのは「自己啓発好き」だけなので、その点に関しては信ぴょう性がかなり高いかと思います。

(被験者の数が少ないのは気になりますが)

そのため、本に関しても当然言えますが、大方「セミナー」に関しても同様のことが言えるでしょうね。

んで。

僕自身も学生の頃に初めて自己啓発なるものの存在を知って、そこから読んでいたことがありした。

(当時は自己啓発って分野だということさえ知らなかった)

ただ数冊読んだ後にあることに気づいたんんですよね。

それが「皆同じことを言っている。」ということ。

自己啓発に描かれることとは「行動しよう」だったり「感謝しよう」だったり、皆似たり寄ったり。

そして更に言えば、うまくいった成功法則を語るとき、そのサンプル数は1に過ぎず「うまくいった体験」を万人が成功する法則として語っている。

そこに科学的根拠もなければ、統計的で客観的な数字やデータも出てこない。

これを逆に使用することの方が難しいと感じました。

自己啓発が大嫌いな僕が「人は何歳になっても変われる」を証明する。

多分だけどこの記事で紹介した論文なんかを見た方がはるかに変われると思う。

もちろん自己啓発と呼ばれる書物の中にも「良書」と呼ばれる本はあるでしょうし、1人の成功法則も、会う人はいるかと思います。

ただ、上記の研究からも「読んでもほぼ意味がない」ことが明確なので、読まないほうがいいかなと思いますね。

僕はそれ以来自己啓発本とか全く興味がないですね。

最後まで読んでくれたあなたに。

副業、ネットビジネスなどで稼ぎ、自由になるにはどうすればいいですか。

そんな質問を数多くもらいましたので、この1つの記事にまとめました。

平凡なサラリーマンが月収100万円稼いだ方法のすべてをここに。

気になる方は、ぜひどうぞ。


 

勉強法読書
運営者プロフィール

名前:ちゃんこま

経歴: 実家で営んでいる美容院が経営悪化により倒産し、父親が自己破産。大学生だった当時、学費が払えず大学を中退し、家族4人どん底生活へ。中退した後、あえなく就職し、工場勤務や営業など様々な労働地獄の波に呑まれる。

ブラック企業の会社員として、12時間以上働きながら始めた副業が、開始2ヶ月で23万円稼ぎだしサラリーマンの給料を超える。さらに4ヶ月目には月収30万円、その後も月収63万円と減ることはなく、サラリーマン時の約4倍の収入を得る。

これまでの経緯やノウハウを電子書籍化した結果、大手電子書籍掲載サイトにて、新着ランキングトップ10位入りの常連と化し、最高位2位を受賞。更に2017年4月にはAmazonに電子書籍を出版し、アマゾンランキング1位を2部門で受賞。見事2冠を達成し大きな反響を得る。

現在は独立しオウンドメディア運営、情報ビジネス、webマーケティング関連など様々な事業を展開。節税の為に法人化するか現在検討中。

会社に雇われなくとも,自由に生きて行ける」をモットーに、誰にも雇われない人生を送る。更に今後活躍が期待される注目株。

⇨詳しいプロフィールはこちら
CHANKOMA.COM