ミニマリストは成功しやすいのか。科学的な答えがこちら。

今回はタイトルにある通り。

「ミニマリスト」に関して、面白いことを知ったので、それをシェアしておこうと思います。

まず最初に結論から伝えておくと。

ミニマリストが成功しやすいのか否か、ということですが、ミニマリストとあることを組み合わせると成功しやすい傾向があることがわかっています。

そのあることというのが「バリエーション」

このバリエーションという意味と、本当に成功しやすいミニマリストとは何か?ということを解説していこうと思います。

少ないおもちゃを与えられた子供の方が優れていた

ではまず根拠から。

これはトレド大学が行った研究が元になっていて。

この論文では、18〜30ヶ月の幼児を36人集め、ある実験を行ってもらいました。

その実験というのが、とある部屋に入ってもらい、そこで遊んでもらう、というシンプルなものなのですが、この部屋にある工夫をしました。

この工夫を持って2つのグループに分けていった訳ですが、Aのグループがおもちゃを4つ部屋に置いて遊んでもらったグループ。

Bのグループはおもちゃを16個置いて遊んでもらったグループ。

この2つに分けて、子供達を観察していきました。

つまりまとめると

  1. おもちゃが4つある部屋で遊んでもらうグループ
  2. おもちゃが16こある部屋で遊んでもらうグループ

この2つの違いということですね。

この部屋に違いを分けて、遊び方や集中力など。

そういったこと観察していった訳ですが、「おもちゃが4つ」のグループで遊んだ子供の方が、集中力も高く、クリエイティビティも高く、遊びのバリエーションも豊富にあることがわかりました。

一方で、「おもちゃが16個の部屋」で遊んだ子供というのは、集中力が散漫で、すぐに遊びにあき、遊びのバリエーションも少ないことが判明しました。

つまり、おもちゃなどのモノにおいては少ない方が、クリエイティビティに優れ、集中力が高まるため、ミニマリストの方が優位に働くことが言える訳です。

そして「クリエイティビティ」と「集中力」というのは、当然ながら成功するには欠かせない要素となるため、ミニマリストの方が成功しやすい傾向にある、ということが見えてくる訳です。

想像力と集中力は大人においても変わらない

ここで「子供の研究じゃないのか」

そう考える人もいるかと思いますが、こうした研究は子供大人問わず。

色々な機関で研究されており、大人でも有効であることがわかっています。

1つ例を出しておくと。

アイデアに関する研究で、アイデアの元となる要素を4〜5つほど与えたグループと、アイデアの元となる要素を20〜30個ほど与えたグループとで比べ。

どちらの方が優れたアイデアが出るのか?という研究が行われた訳ですが、結果として「4〜5個程度」の少ないアイデアの元を提供されたグループの方が、優れたアイデアを生み出すことができたということがわかっています。

つまり、上記のトレド大学の研究は子供を対象にした研究だった訳ですが、大人に対しても同様のことが言える、というわけで。

様々な研究で証明されています。

なぜミニマリストの方が優れているのか

ではなぜ。

おもちゃが少ないorアイデアの元が少ない方が、集中力が高く、クリエイティビティが高い傾向にあったのか。

これに関しては、2つの理由が考えられています。

まず1つ目の「集中力」に関してですが、マルチタスクは脳への負担を高め、集中力を下げ流ことがわかっています。

スピーディーにタスクを終わらす!超濃密時間管理仕事術!
今日はタイトルの通り。時間管理をしてスピーディーにタスクを終わらせる仕事術を知ったのでそれをシェアしようと思います。それが「シングルタスク」要するに、終わらせたい仕事を圧倒的に短い時間で管理して、スピーディーに終わらせる。それが仕事上の時間...

この記事でも書いている通り、僕らの脳というのは、タスクの切り替えを行う時に、多くの負担を強いられます。

短時間でタスクを切り替えるマルチタスクは、それだけ短時間でタスクをシフトしていくため、脳への負担を高める結果につながる訳です。

その結果、1回1回集中力が途切れ、脳への負担が高まるため、科学的にもお勧めされていない訳です。

「集中力」という観点から見ると、アイデアの元が多い、おもちゃが多いというのは、ある意味「マルチタスク」につながるため、集中力が切れていったことが考えられる訳です。

だからこそ、トレド大学の研究にある、多くのおもちゃ与えた子供たちは、すぐに集中が切れ、別のおもちゃで遊び始める傾向が高くなったことが考えられる訳です。

鬱になりやすい人のスマホの使い方には、ある共通したヤバイ特徴があった。
今回はタイトルにあるとおり。「鬱になりやすい人」に関して、面白いことを知ったので、それをシェアしておこうと思います。結論を言ってしまうと、「スマホ上で色々なアプリを立ち上げて、マルチタスクをしがちな人」ほど、うつ傾向に高いことがわかっていま...

この記事にも、マルチタスクの危険性に関して細かく解説しているので、ぜひ参考に指定みてください。

そして2つ目の「クリエイティビティ」ですが、上記の2つの研究からも分かる通り「制約」があった方が、クリエイティビティが高まることが推定できます。

トレド大学の研究では、子供におもちゃを4つしか与えませんでしたが、4つしか与えられなかったため、そのおもちゃで「どうやって遊ぶのか?」を工夫せざるを得ない環境にあった訳です。

そのため、少ないおもちゃでどう遊ぶのかを工夫し、思考し、頭を使って考える必要があったため、クリエイティビティが高まったことが推測できます。

つまり「制約」が、クリエイティビティをもたらしたため、おもちゃが少ないorアイデアの元が少ない状況の人たちの方が、想像力が高くあったこと訳です。

要するに、少ないという制約があったがために、自然とマルチタスクをやめることで集中力を高め、頭を使って考えざるを得ない状況にあったため、クリエイティビティが育まれた、ということが言える訳ですね。

ミニマリストにおいて本当に大切なこと

そして、ここで一番最初の「ミニマリストは成功しやすいのか?」という題材に戻っていくと。

ある意味ミニマリストは成功しやすいと言えるでしょう。

ただし、「ミニマム」であるということを制約にして、「自らの頭で考え少ないものを工夫してバリエーションを増やす」ことが重要であることが見えてきます。

よく成功者はミニマリストであったことが語られ。

スティーブ・ジョブズやマークザッカーバーグは、毎日同じ服を着ていた。

だからこそミニマリストは成功者に多い、と端的な情報が躍りがちですが、ミニマリストを細かく紐解いていくと。

「少ないこと」が成功者の条件なのではなく。

「少ないこと」でどう乗り越えるのか。を考える「制約」にこそ、ミニマリストに成功者が多い原因だということが言える訳です。

ですから、一番冒頭に「ミニマリスト」+「バリエーション」が大切、という風に伝えた訳ですね。

それは「少ないこと」が正義なのではなく、「少ないことによって、頭を使い工夫する必要がある」ため、集中力やクリエイティビティが育まれるという順番だからです。

この点を誤解しないようにしてください。

ですから、実生活に応用していくことを考えたら、スマホのアプリを削除してみる、ということでも十分制約として機能しますし。

カバンの中身も「これしか使わない」と制約することによって、1つのモノをあらゆる使い方で工夫する力が育まれるでしょう。

大切なのは、ミニマリストなことではなく、ミニマムにすることで「頭を使い工夫する」ことにあるのですから。

実際にやってみた結果

んでね。

僕自身比較的にミニマリストよりだったんですが、このトレド大学の研究を知ってから、意図的にものを少なくしています。

着る服も毎日決めたりするのはめんどくさいので、同じ服を3着着て着まわしていますし、前はパソコンを何台も持っていたり、マルチディスプレイにしていたりしていたんですが、今は必要最低限のモノしか持たないようにしています。

モノが少なくなると創意工夫するようになる

そんな感じで、ミニマムな生活を心がけていて、大きく変わったなあって思うのは「創意工夫の意識」です。

トレド大学の研究にもある通りで、「モノが少ないことによって工夫せざるを得ないことが創造性を高める」というのは、まさにその通りだなって感じていて。

今までって何か足りないなって感じたら、「買えばいい」的な感覚だったんですよね。

モノを買って即座に解決させる、でもそこには頭を使い創意工夫をするという物差しはない。

でも一方で「買わない」って決めると、今あるものの中でどうにかしなくちゃいけない。

そうなると考えざるを得ない環境になるんですよね。

実際にやってみて感じたのは「制約」を決めるのは、環境であって、買わない制約をすることで自然と創意工夫をする習慣は作れるんだなって思いましたね。

楽しくなる

あとミニマリストになってみて感じたのは、シンプルに楽しいです。

これってどういうことかっていうと、僕は元来めちゃくちゃな飽き性。

だから、同じことを繰り返していたりするとめちゃくちゃ飽きちゃうし、集中が続かない。

でも、ミニマムな生活をしてモノを持たないようにすると、「必ず創意工夫が必要」になる。

そうなると、今までの方法だとかやり方をガラッと変えなきゃいけなくなります。

これが新しい刺激になって、めちゃくちゃ楽しんんですよね。

トレド大学の研究でも、おもちゃが少ない子供とおもちゃが多い子供とを比較した実験を行っていましたが、この子供たちの気持ちがめちゃくちゃわかりました。

一見すると「おもちゃが少ない子供」の方が、楽しくなさそうに感じます。

ただ、今振り返ると「おもちゃが少ない子供」の方が、楽しんでいたんじゃないかなって思えます。

それぐらい「自分の頭で考えてやる」ということは、楽しいですね。

創造性が高まる

あともう一つ確実に言えるのは「創造性の向上」です。

これは間違いないですね。

というのは、質がどうこうというのは置いておいて、「モノを買わない」という制約を作ることで、今あるものだけでどうにかしなくちゃいけなくなる。

となると、今までの方法ではできないため、何かしらを変える必要がある。

そうなったときに、「創意工夫を求められる」のは先ほども伝えた通りなんですが、モノの見方が全く違うんですよね。

強制的に裏側から見ることになる、とでもいうんですかね。

つまり全く違う視点から物事を見ることに強制的になるので、質はおいておいても「新しい発見」があることに間違いないんですね。

とすると、最低でも1個は新しいアイデアを生むことになるので、確実に創造性が上がっていることは言えるんじゃないかなと思います。

モノが少ないことって、逆に多くのモノやコトを持ち運べる。

そんなことをミニマムな生活をしていて得られた大きなコトでした。

まとめ

長くなってしまったので、最後にまとめておくと。

ミニマリストは成功するのか?という問いに対しては、「モノを少なくする制約を設けることによって、創意工夫をすることができれば成功しやすくなる」というのが回答です。

それは、モノを少なくすることにより、マルチタスクを防ぎ集中力を高めることと。

制約を設けることで、クリエイティビティを高めること。

この両点が育まれるから。

つまり、モノを少なくするのが正義なのではなく、少ない状況で「どう対応するか?」という創意工夫が求められており、それが成功への条件だ、ということが言える。

まとめるとこんな感じですね。

ぜひ参考にどうぞ。