今日は運動に関してエゲツないことを知ったので、それをシェアしようかと。
よく運動に関しては、いろいろな面に関して効果が高いことは科学的に実証されています。
幸福度が高まるだとか、脳内物質が色々と出るため、意欲的にモチベーションが高まるだとか。
この運動の効果に対して、ハーバード大学のタルベンシャッハー教授なんかも、「運動しないことはうつ病になる薬を飲むことと同じだ」という風に言っているのだとか。
それぐらい運動に対する効果はかなり高いわけですが、具体的には「朝20分だけ軽く運動」するだけでも、かなり効果があることがわかっています。
運動によって得られる効果
これはイリノイ大学が子供におこなった調査で分かったことですが、運動することによってどんな効果があるのかを検査してみました。
その結果主に4つの脳内物質が検出されていることに気づきます。
- BDNF
- ドーパミン
- ノルアドレナリン
- セロトニン
この4つ。
BDNFとは、脳由来神経栄養因子(のうゆらいしんけいえいよういんし)というもので、わかりやすく言えば、「栄養因子」と呼ばれている通り「脳の栄養」に近い物質。
これが出ることによって、物事を覚えやすくなったり、意欲的に吸収できたり、ストレス耐性がついたりと、様々な効果がある物質で。
これが朝に運動したことによって分泌されるのだそう。
2つ目のドーパミンですが、これはある程度聞いたことがあると思います。
このドーパミンが分泌されることによって、シンプルに注意力が向上したりするそう。
3つ目のノルアドレナリンで言えば、アドレナリンなどの言葉は聞いたことがあると思いますが、怪我をした場合でも「アドレナリンが出てるから痛みを感じない」という映画のワンシーンなんかがあると思います。
それに近く、「ハイテンション」で気分を高めてくれるような物質で、これも運動をすることによって得られる効果の1つ。
そして、最後のドーパミンですが、これは抗鬱効果が期待されている物質。
もちろんこれだけではないと思いますが、主にこれら4つが朝に運動することだけでも分泌されるため、気分が優れ、幸福感の中、1日を過ごせるということが、この研究からも現れているわけです。
テンションが上がらない時の対処法
また、よく心理学なんかでは「習慣化」させることの意義が表現されたりしますが、この「運動」ということに関しては、習慣化させなくても一定の効果があるという風に実証された実験があります。
(当然習慣化させた方が効果は絶大ですが)
その実験というのが、ペンシルベニア大学がおこなった研究によるもので。
このペンシルベニア大学では、運動と幸福感の関係を数値化し他実験を行い、そのために4つのグループに分けました。
1つ目が、運動が習慣化されている人たちで、スコアを計測する朝も運動をしたグループ
2つ目が、運動が習慣化されている人たちだが、スコアを計測する朝は運動しなかったグループ
3つ目が、運動が習慣化されていない人たちが、スコアを計測する朝だけ運動したグループ
4つ目が、運動が習慣化されていない人たちで、なおかつスコアを計測する朝も運動をしなかったグループ。
この4つです。
要するに、運動が習慣化されている人たちとそうじゃない人たち。
それに合わせて「朝に運動をした人たちとそうじゃない人たち」とを分け、4つのグループに分けたというものが、このペンシルベニア大学の研究でした。
ここでわかるのは、「運動の習慣化と幸福度の違い」というもの。
そして、ここで測ったスコアによると、「習慣化」されていなくても、幸福感を図るスコアが高かったことが明らかになります。
もちろん一番スコアが高かったのは、1つ目の「運動が習慣化されており、計測日も運動をしたグループ」
ただ、二番目にスコアが高かったのは、3つ目の「運動が習慣化されていないが、計測日だけ運動をしたグループ」でした。
そしてその次に、2つ目の「運動は習慣化されているが、計測日は運動をしなかったグループ」と続き、最下位は「何もしなかったグループ」でした。
このことからわかるのは、「テンションが上がらない」という日だけに限って運動をしたとしても、ある程度の効果があると分かったことです。
運動をすることによって得られる効果は、イリノイ大学からの研究でも分かった、
- BDNF
- ドーパミン
- ノルアドレナリン
- セロトニン
これらの効果が期待できるわけですが、何もこれは習慣化してガシガシ運動をしなかったとしても、一定の効果を得られることがこのペンシルベニア大学の研究から明らかになったことでした。
応用方法
んで。
僕自身この事実を知ってから、朝に運動をするということを取り組み始めました。
僕自身朝はめちゃくちゃ弱いし、ずっと布団の中に引きこもっているタイプ。
ただ、ハーバード大学のタルベンシャッハー教授の言葉にもある通り、「運動しないこととはうつ病の薬を飲むようなもの」と聞いてからは、なるべく取り入れるようにしました。
いろいろな運動の効果に関する研究や論文なんかをみていくと、「散歩」程度の運動でも効果があるとのことから、「朝は弱いけど散歩ぐらいなら」と言うことで取り入れてみたわけですが、確かに効果はやばいです。
布団にずっといれば、「今日はダラダラ過ごそう」ってなってしまいがちですが、散歩といった運動から帰ってくると、不思議と「今日は何しようかな」と活力に満ち、その日1日を有意義に過ごせるようになっています。
(マジで運動の効果やばい)
この朝の運動というのは、そこまで長くやる必要もなく、20分程度の軽い散歩でも効果がるそうなので、そこから始めたわけですが、「1日中やる気が継続している」と言う実体験をもとに、今ではかなりハード目な筋トレも朝に取り入れています。
僕自身運動は好きで、よく運動するし筋トレもする方でしたが、メインは「夜」でした。
それを「朝」にも取り入れることで、1日を無駄にすることなく、過ごすことができるようになったので、マジでおすすめですね。
また、前出して伝えた通り、習慣化して「毎日やろう」と無理に思わなくても、「やる気を出したいその日」運動するだけでも効果があることも実証されているため、無理して毎日続けなくっても十分です。
(僕の場合は、1日がもったいなく感じるので、毎日やるようになって、自然と習慣になりましたが)
結構、ガラリとやる気だったりモチベーションだったり、あとは記憶力だったりが向上する傾向が僕自身を実体験にした結果、効果を得られたと思うので、「朝に20分運動する」と言う習慣は是非取り入れてみてほしいと思いますね。
マジでおすすめです。
なかなか時間がないと言う人は、「今日だけは!」と言う日だけ取り入れてもいいと思います。
やっぱり人間というのは、体を動かすことで、様々な機能が発達していくんだと実感した今日の内容でした。