結構ポジティブになろうだとか。物事を肯定的に受け入れようだとか。
そういった「ポジティブシンキング」になるための方法みたいなのが、世の中には出回ってたりします。
ただこういった「無理やりなポジティブ思考」というのは、心理学的にかなり懐疑的な目で見られているというのが、最近の傾向です。
ここら辺のポジティブ思考だとか、自身のあり方だったりを、結構化学的に調べて知ったのでシェアしておこうと思います。
無理なポジティブは悪
その理由っていうのが、無理にポジティブに考えることによって、理想と現実がどんどん開いて来てしまい、そのギャップから「現実」に立ち返ることで、ショックを受け、より酷い状態になってしまうことが上げられる理由。
これ以外にも自己啓発なんかでも「成功するにはポジティブでいて、自信を持たないと成功しない」なんて言われることもありますが、まるっきりの嘘。
自分で自分に嘘を重ねることにより、どんどんと「本来の自分」との溝が深まっていくため、無理なポジティブ思考というのは、懐疑的な目で見られているわけです。
もちろん、「ポジティブである」ということが悪いことじゃなく。
無理なポジティブ思考が、諸悪の根源なわけです。
行動することによって成功を得て、その結果自然とポジティブになっていったり、自身がみなぎって来たりするのになんら問題はありません。
そして最近の心理学の観点では、「対価として、結果的にポジティブになっていく」という観点の方が主流となっています。
つまり、何かアクションを起こしたり、行動することによって、明るくなったり前向きに物事を捉えられるようになったり。
ポジティブとは結果論
要するに「結果論」として、付随してくるのが「ポジティブだ」ということなんですね。
別にネガティブだろうが、行動はできるし、芸人の中で「ネガティブを公言」している芸人でも成功している人はいる。
自己啓発の悪はまさしくここにあり、「ネガティブは成功しない」という風に、あたかも「ネガティブが悪」という風に言っているところ。
結論、どちらでも問題はなく、大切なのは行動であり、ポジティブの方が「行動しやすい為」多少有利なだけで、ネガティブだろうが行動できればなんら問題はないわけです。
大切なのは、ポジティブ思考や自信というのは、無理にハリボテのように「身につける」ものではなく、結果的に「身についているもの」だということ。
だからこそ、大切なのはネガティブだろうが、ポジティブだろうが、自身があろうがなかろうが、まずは「自分自信」というものを受け入れて上げる。
それこそが一番大切だということなんですね。
この考え方が、セルフコンパッションという心理学の観点だったりします。
セルフコンパッションの高め方
じゃあ、セルフコンパッションをどうやって高めていけばいいのか。
言い換えれば、「どうすれば自分という人間を受け入れることができるのか」
ここの部分ですが、基礎的な考え方。要するにマインドセットが重要だとされています。
なので、そのセルフコンパッションを高める上での「土台となる3つのマインドセット」を伝えておきます。
失敗は成長の源
まず一つ目が、「失敗は成長の源」であるという考え方。
結構ポジティブがネガティブかは、この失敗した瞬間に訪れたりすることが多いですが、「失敗」という概念を改めて理解する必要があります。
結論から言えば、失敗は成長の糧です。
というか、人間は失敗からしか学べません。
痛みを伴い、失敗して、その時初めて「何がいけなかったのか」を人間は真剣に考えるため、その大きなきっかけというのが「失敗」なんですね。
よくアメリカの宝くじ当選者のほとんどが「破産する」と言われていますが、あれは何も失敗することなく、巨万の富を得たために、その反動として「破産」したと言い換えられます。
もし仮に、努力して失敗をしながら巨万の富を稼いでいたのなら、破産することはなかったでしょう。
また、僕はよく本を読みますが、本屋に行くとその時の心情が現れます。
人間関係に悩んだなら、人間関係に関する本を見てしまうし。
ビジネスに悩んだら、マーケティングやビジネス書を見てしまう。
要するに、行き詰まったり悩んだり失敗しているから、本来興味のなかったジャンルでも、興味を持って「知ろうとしている」ということ。
これがもし何にも悩まなければ、成長しようとはおもわず、興味のないジャンルはスルーするでしょう。
このきっかけは「失敗」があったからこそ、その失敗によって、より深く理解することにつながるわけです。
ですから、失敗というのは「唯一の成長の糧」だということが言えるわけです。
他人と比べない
次は他人と比べないこと。
これはよく言われることですが、本当に大切。
本質は僕らの修正を見て見ると明らかで。
僕らっていうのは、他人の評価はうまくすることができます。
「あの人面白いよね」だとか。「〇〇ちゃんはかっこいいよね」だとか。
そうやって他人のことは客観的に評価できる一方で、自分のことは客観的に評価することができません。
だから往往にして、「他人の芝が青く見えてしまう」ということが起こるわけです。
本当は自分は優れているのに、相手の方がよく見えてしまう。
そうじゃなく。
そもそも世界に1つだけの花の歌詞にもある通り、どれも違う花であり、どれもみんな綺麗なわけです。
だから本来比べるものじゃない。
この他人と比べないっていうのは、オリラジの中田敦彦ことあっちゃんが書いた「天才の証明」に内容が近くて、「中田敦彦「天才の証明」を読んだ感想レビュー」この記事でも感想を書いてますが、見て見るといいと思います。
成功はひとつじゃない
あとこれも自分を受け入れる方法として、言われていることですが「成功はひとつじゃない」ということ。
ポジティブ思考もこの例外じゃなく。
「ポジティブじゃないと成功しない」だとか。
「ポジティブじゃないと人生うまくいかない」だとか。
この考え方そのものがもう「成功はひとつだ」という風にレッテルを貼っていることになります。
成功はひとつだとすると、その方法で失敗すれば、もう成功することはできないことを意味していますし、そうなった瞬間可能性の芽が積むため「失敗」をすることが一気に怖くなります。
失敗からしか学ぶことができないのにも関わらず、失敗すれば可能性がなくなる。
これほどの矛盾はありません。
つまり、成功する方法が1つっていうのは、論理的にある意味崩壊しているわけです。
別に成功する方法は無数にあるし、1つだけとは限らない。
ある人はAという方法でうまくいったけど、別の人はBという方法でうまくいった。
他にもC、D、E、Fと無数に成功するための道筋があるわけです。
だから、何度も失敗できるし、そこから学んで進んでいける。
成功が1つだと仮定をするのであれば、行動し失敗することが、「その道の終わり」を示しているわけですから、それほど酷なことはありません。
そうなってしまえば、誰だって足がすくむし、行動しなくなる。
でもそうじゃなく。
成功する道やうまく行く道は1つと限らず、無数にある。
それを知っておくだけで、失敗に対する怯えや恐怖はなくなるでしょうし、それが事実です。
非常に大切な部分ですね。
まとめ
- 失敗は成長の糧である
- 他人と比較しない
- 成功はひとつじゃない
これがセフルコンパッションを高める方法であり、自分という人間を受け入れ、そこから一歩一歩進んで行くための大切な基本のマインドセットです。
僕的にこれを知った時は、すでに周知の事実で、これが当たり前だと思っていたので、あれですが、初めて知る人はぜひ覚えておいてほしいなと思い、まとめておきました。