今回はタイトルにある通り。
「習慣が定着するまでの期間」に関して面白いことを知ったので、それをシェアしておこうと思います。
まず結論から言うと、習慣が定着するまでの期間は「習慣化させたいこと」にもよって変わってくるんですが、「5〜60日ほどかかる」ということが判明しました。
根拠
この根拠となるのは2009年にイギリスのロンドン大学が行なった研究が元になっていて。
(※参考文献)
「How are habits formed: Modelling habit formation in the real world」という論文によると、96名を対象に新しく始める物事が「習慣化され日常に定着するまでの期間」を調べていきました。
わかりやすく用やスクルト、結果的にわかったのは25日ほどでは習慣化せずに、5〜60日ほどかかるということ。
僕も言ったこともありますし、ある意味基準にしていた「21日ルール」というものがあったりしましたが、予想とは裏腹にこの倍以上の期間が「日重レベルの習慣化」として定着させるには時間がかかるということでした。
(僕もどこかで発信してしまったと思うので、訂正しないと。)
またこれは「定着させたい習慣」によっても異なってきて。
比較的かんたんにできる習慣であれば、定着するのに期間は短くて済む一方で、比較的難しい内容だと、習慣が定着するまで期間が必要だということ。
ですから、勉強とか読書だとか、資格勉強だとか筋トレだとか。
新しいことを習慣として定着させていきたいのであれば「2ヶ月」ぐらいを目安に続けていくことが重要だということが、このロンドン大学の「How are habits formed: Modelling habit formation in the real world」からわかったことでした。
習慣に定着させるための頻度
またプラスアルファでビクトリア大学の論文を紹介しておくと。
(※参考文献)
「習慣として定着させるために、どれぐらいの頻度で続けると定着しやすいのか」
はたまた「挫折しやすいのか?」ということがわかっていて。
ビクトリア大学が2015年に行なった調査では、スポーツジムに新しく入会する人たち111人を対象に12週間の追跡調査を行なって「続いた人」と「続かなかった人」とに「どんな違いがあったのか?」を研究していきました。
専門的には生活習慣の違いなどのデータは折り込み、正式に観測していくと、「続いた人と続かなかった人」との間で、一番相関性が高いとされたのが「頻度」でした。
カンタンに言えば「多くジムに行く頻度が多かった人」ほど、12週間後もジムに通う傾向が強く、「ジムに行く頻度が少なかった人」ほど、12週間後にはジムに足を運ばなくなる傾向にあったことが判明しました。
さらにこのビクトリア大学の研究によると、「どれぐらいの頻度が12週間後もジムに通い続けられたのか?」という分岐点もわかっていて。
その頻度というのが「4週間」とのことで、それ以下の「週3回以下」でジム通いした人は、習慣としてジム通いが定着しなかったこともわかっています。
習慣を定着させるためには
つまり、先ほどの2009年のロンドン大学の研究論文と、この2015年のビクトリア大学の研究論文とを合わせると、習慣として定着させるために大切なことが見えてきて。
それっていうのが、習慣として定着させるためには「約2ヶ月」の継続が必要である、ということがまず1つ目。
その上で「約2ヶ月続けるためにはどうすればいいのか?」
習慣として定着させるための頻度は「週4回以上」という結論が、それぞれの論文から導かれることになります。
「2ヶ月間、週4回行う」
これが科学的に習慣を定着させる期間と頻度だということですね。
モチベーションが下がる週
さらに合わせてお伝えしておくと。
先ほど紹介したビクトリア大学の論文の中で、週3回以下のジム通いの人たちが、習慣にしたいと思っていたジム通いから離脱していく期間に、共通性が見られたそうで。
その期間っていうのが「6週目」だったそうです。
曰く。
僕らは新しく習慣を定着させようとするとき、初めの方はモチベーション高く持つことができます。
この研究では「ジム通い」なので、トレーニングに関してのモチベーションな訳ですが、6週間目までは、多くの人がやる気を持っています。
しかし。
週3回以下でジムを通っていた人たちというのは、6週目に入ってから徐々にモチベーションが落ち始め、徐々に脱落していき、観察期間終了の12週目に入った時には「やめてしまった」という人が続出しました。
ですから、「6週目」というのが、習慣を定着させる上でのキーパーソンとなる山場な訳ですが、先ほど紹介したビクトリア大学の研究では「6週目に到達してもモチベーションが下がらなかった人たち」がいたとしています。
ロンドン大学が習慣化に必要な期間とした5〜60日を超える12週目になっても、モチベーションは下がらずに、むしろ上がっていた。
そんな人たちが、どんなことを行なっていたのかを調べていくと、先ほど伝えた「週4回以上通っていた」ことがわかりました。
つまり、モチベーションが低下しやすい6週目を乗り切るためにも、「週4回以上の頻度」が重要になってくるということで。
頻度を高く行うことで、ロンドン大学が習慣化に必要な期間とした約2ヶ月を上回る「12週間後」もジムに通うことができた、ということが、上記の論文から明らかになったことでした。
まとめ
要するに最後にまとめておくと、
2005年のロンドン大学の研究より、習慣を定着させるために必要な期間はおよそ2ヶ月ほど。
2015年のビクトリア大学の研究より、習慣を定着させて、モチベーションを下げずに12週間続けられた人の頻度は週4回以上。
これらを合わせて、何か新しく習慣として定着させたい場合は、週4回以上を2ヶ月ほど続けることが、新しく習慣として身につけるために必要な期間と頻度だということになるわけですね。
ぜひ参考にしてみてください。