今回はタイトルにある通り。
学歴コンプレックスを持っている人に対して、面白いことを知ったので、それをシェアしておこうと思います。
結論から伝えてしまうと。
学歴と仕事とのフォーマンスにそこまで相関性はなく。
学歴が高いと言って仕事ができるわけでもなく。
超一流の大学と平凡な大学とでは、生産性がちょっとだけいい大学に出ている人の方が高い、という違いにとどまる、ということが科学的に判明しています。
だから、学歴コンプレックスを持っていて「おれはいい大学なんて出てないし」と悲観的になっている人は、まったく落ちこむ必要はない、ということを今回は伝えたいと思います。
根拠
まあ、つらつらと嘘か本当かわからない、一個人の意見を述べても全く意味がないので、まずは根拠から。
これはマンハッタンカレッジなどがおこなった研究が元になっていて。
この研究では「本当に良い大学に出ている人は仕事のパフォーマンスが高いのか」
と言ったことを調べてるために、大規模な研究を行っていきました。
その研究というのが、世界79か国の国々から、294の大学をピックアップし、総勢28339人の被験者を集めて、行われました。
実際に、あまり頭が良くないとされる大学から、世界的に有名な大学生まで。
あらゆる学歴の学生に集まってもらい、同じプロジェクトに取り組んでもらいます。
約3万人の学生に同じコンサルティングなどを業務を携わってもらい、その仕事ぶりを2ヶ月間観察することによって、「学歴が高い人と低い人」との仕事のパフォーマンスの違いはどう現れるのか。
こう言ったところをマンハッタンカレッジは調査していきました。
実際に見て行ったポイントとして、
- 生産性
- 仕事の質
- 仲間との協調性
- リーダーシップ力
- 感情的な知性
- クリエイティブさ
これらを測定していき、総合的に「仕事ができるかどうか」を測定していきました。
見て分かる通り、かなり幅広く見ることで、仕事の良し悪しを測定しています。
それは、一つの目線からだけでは学歴の有無が、優位には楽数値となってしまうため、幅広く見てパフォーマンスを測定するために、様々なポイントにフォーカスし、その総合値で判断して行ったわけでした。
同じプロジェクトを学歴の良い人とそうじゃない人とで行なってもらい、その総合値を測定して行った結果、「超一流大学出身者は、ほんの少しだけパフォーマンスが高い」ということが判明しました。
裏を返すと、学歴が高いから、仕事が抜群にできる、ということや学歴が低いから仕事が全くできない、という違いは確認できず。
「ほんの少しの違い」以外は、確認されませんでした。
具体的に言えば、世界大学ランキングで1000位ほど違うと、仕事のパフォーマンスが1.9%変わるにとどまる結果となりました。
1000位ランキングが上がっても、1.9%のパフォーマンス向上しか見られないので、学歴と仕事との相関性はかなり低いと言うことができる。
また、10000位ぐらい違ってくると、生産性やパフォーマンスは19%変わってくることがわかっているので、ここぐらいまで違うと違いが明白になってくるレベルでした。
例えば、慶應や早稲田などの大学とF蘭大学とであっても、世界大学ランキングで10000位以上も離れてるケースはあまりないでしょう。
つまり何が言えるのかというと。
ほとんど学歴に違いは生まれず。
良い大学に出たから仕事ができる、学歴がないから仕事はできない、ということを証明するには至らず。
学歴と仕事はほとんど関係ない、ということがこのマンハッタンカレッジの研究により証明された、ということなんですね。
高学歴の特徴
さらにこの研究では「高学歴の特徴」なども挙げていて。
この特徴を知ることによって、どうすれば低学歴や学歴がない人が、学歴がある人と渡り合っていくのかのポイントも語られていて。
まず高学歴の人の特徴は
- リーダーシップ
- 知識の量
これらが優れていることを明らかにしています。
高学歴の人は、リーダーシップ性に長けていることが多く、プロジェクト内で指揮をとる傾向にあることがわかっています。
また、仲間内も学歴が高い人が多いため、ビジネスや起業などの知識が入りやすい傾向にあることがわかっています。
そのため、知識の量は学歴がない人に比べ、長けていることがわかっていて。
この点は高学歴の人のメリットになり得るポイントになっています。
高学歴と低学歴で変わらない特徴
一方で、低学歴と高学歴との人とで、そこまで変わらないポイントも挙げられていて。
- 自己効力感
- モチベーション
- コミットメント
この3点は、学歴があろうがなかろうが、優位性はなく。
変わりはなかったことが明らかになっています。
自己効力感というのは、「自身の力で前に進むことができる」というもので、成功の有無に大きく影響している力とされています。
モチベーションはそのままで、「やる気」を意味し。
コミットメントは、ライザップの如く「その仕事をやり切るための覚悟」と訳すことができます。
つまり精神的なポイントでは、さほど高学歴だからと言って優位性はなく、学歴は関係ないことがわかっています。
高学歴のデメリット
さらにさらに。
高学歴だから、足を引っ張る部分もあって。
それは
- 対人関係
- 長期的なビジョン
この2点は、学歴がない人よりも劣っていることを、この研究では伝えています。
学歴があるからこそ、プライドも高く、自分自身が絶対的正義と捉える人が多く。
衝突などが頻繁にあるため「対人関係」という点では、あまり良い影響がないことが、高学歴の一つの特徴でした。
また、平均的に頭が良く要領がいいため「すぐに結果を求める殊にリソースを削ぐ」傾向にあることがわかりました。
そのため、短期的には損だが、長期的には得をする、という行動はしないため「長期的な目線やビジョン」があまりないことも、高学歴の人の特徴であることがわかりました。
こうしてみてみると、高学歴だから全てに優っている、ということはなく。
総合値ではわずかにしか差はなく、メリットもデメリットもあるため、「低学歴だからこそ勝てる方法」をすることによって、学歴コンプレックスを振り払うことができる、ということが見えてくるわけです。
学歴コンプレックスを振り払う方法
では最後に。
どうやったら高学歴の人に、低学歴の自分が勝てるのか。
ここを解説していくと。
当然リーダーシップ性や良い大学内での知識の交流などから知識の量で勝つことはできないので、ここで戦うべきじゃない。
むしろ、差がないポイントや高学歴のデメリットを、こちら側で伸ばすことでかつビジョンが見えてくる。
そのポイントというのが、まずこの2つ。
- 長期的な目線
- 対人関係
高学歴な人は、長期的な目線やビジョンを見ることに劣っているので、ここを取りに行く。
具体的には、愚直な作業だったり、地味な作業だけど、後につながる行動。
または、長期的なビジョンを持った行動計画。
計画やスケジュール管理についてはこの記事で詳しく解説していますが、ここを押さえておくことが大切。
そしてそれらの行動を「チーム」で行うことで、対人関係をメリットに変えていく。
まずは高学歴が苦手とする、この2つを抑えることが重要。
その上で、「モチベーション」や「コミットメント」に関しては、学歴な関係ないので、そこを伸ばしていく。
モチベーションややる気なんかは、あげる方法が数多く研究されていて。
簡単にやる気を高め、それを維持することが可能。
ここには学歴も関係なく、「やるか否か」でしかない。
まずやる気やモチベーションを高める筆頭が「運動」
これは外せない。
その上で、仕事のスケジュール管理。
この記事でも書いているけれど、スケジュール管理が「自分がコントロールできている」という感覚が、モチベーションを有む。
「やらされている」と「やっている」とでは大きなモチベーションの違いがあると思うけど、それはこれの違い。
だから、スケジュール管理は自分で作る。
その上で、「フィードバック」
この記事でも解説しているけれど、長期的な目線での「やる気」は、自分自身の「成長」からしか生まれない。
だからこそ、日々「前に進んでいる」という感覚を味わうことが重要。
その方法がフィードバック。
もちろんまだまだモチベーションに関しては、色々な方法がありますが、まず第一歩として
- 運動
- スケジュール管理
- フィードバック
この点を押さえておくだけでも、学歴の差は埋められるかと思います。
まとめ
最後に長くなってしまったので、まとめておくと。
学歴の差はほんの少ししか、仕事の生産性には影響しない。
1000位の差で、1.9%。
10000位の差で、19%。
様々な方法で、生産性を1.5倍高める方法などがある中で、上記の数字は「少ししかない」といっても間違いはない。
つまり、学歴だけで「仕事のパフォーマンス」は変わらない、ということ。
その上で学歴コンプレックスを跳ね除け、高学歴の人に勝つためには、
- 対人関係
- 長期的なビジョン
この2つを伸ばし、「やる気やモチベーション」を維持していくことが重要。
長期的なビジョンは、具体的な計画をもって取り組み、対人関係はそれらをチームによって乗り越えていくことが考えられる。
やる気やモチベーションは
- 運動
- スケジュール管理
- フィードバック
この3つを押さえておくと良い。
まとめるとこんな感じですね。
学歴コンプレックスを持っている人は、ぜひ参考にしてみてください。